SSブログ

祇園祭・・・ [行事]

P1080481.jpg

昨日タクシーで烏丸四条辺りを通った。
そういえば山鉾の写真を撮っていなかったと気づく。
本当は降りたくなかったけど落ちた。
なんか祇園祭は億劫だ。

P1080483.JPG

P1080498.JPG

京都の人間としては、自分が氏子の神社以外のお祭はどうも興味がない。
人が多いややこしい場所にいきたくない。
そいう風に思っている。
フォントの関係なんだろうな。
祭の名前がよくわからない。
「祇園祭」「祗園祭」「擬音祭」・・・。

P1080499.jpg

P1080500.jpg

そもそも何が目的のお祭なのか?
由来を調べてみました。
八坂神社だからスサノヲノミコト(素戔嗚尊)、クシイナダヒメノミコト(櫛稲田姫命)その他の神が祀ってあるから、スサノヲノミコトのお祭が祇園祭だと思っていた。素民将来の話もそうだしね。
ところが実は、牛頭天王の祭のようです。
863年(貞観5年)神泉苑の御霊会(ごりょうえ)を行ったのが最初です。
平安京は、内陸の湿地であったため高温多湿でしかも上下水道が完備していなかった。だから瘧(わらわやみ=マラリア)、裳瘡(天然痘)、咳病(インフルエンザ)、赤痢、麻疹などが大流行していた。
それと長岡京遷都工事中に起きた藤原種継暗殺事件で無実を訴えながら亡くなった早良親王ら六人の怨霊が街を覆っていたのが疫病の原因と陰陽師が言った。
それらを鎮めるために御霊会が始まったのです。

P1080504.JPG

さて牛頭天王は、もちろん日本の神ではない。
お釈迦さんの祇園精舎の守護神なんです。
祇園の八坂神社というのは祇園精舎から地名がきている。
蘇民将来説話は、もともと牛頭天王の話らしい。
この牛頭天王は祇園神、陰陽道では天道神、神道では素戔嗚尊、仏教では薬師如来と同一の存在なんです。
日本人って凄いのは輸入の神さんをすべて統合して崇拝するという特徴を持っていますね。
以上のような統合を、神仏習合、本地垂迹(ほんじすいじゃく)といいます。
いまでもクリスマスをしたり、お正月には初詣に行き、お盆はお寺に墓参りしたり、最近では、ハロウィンや復活祭をしたりをやってしまうのが日本人の特徴ですね。

P1080507.jpg

さて牛頭天王の嫁探しの話を書いて起きます。
牛頭天王は、7歳にして身長が7尺5寸あり、3尺の牛頭をもち、また、3尺の赤い角もあった。成人して后をむかえようとするものの、その姿かたちの怖ろしさのために近寄ろうとする女人さえいない。牛頭天王は酒びたりと婚活の毎日を送るようになった。
3人の公卿が天王の気持ちを慰安しようと山野に狩りに連れ出すが、そのとき一羽の鳩(元総理大臣ではない)があらわれた。山鳩は人間のことばを話すことができ、大海に住む沙竭羅龍王の娘のもとへ案内すると言う。牛頭天王は娘を娶りに出かけるです。
旅の途次、長者の古単に宿所を求めたが、慳貪な古単(古端、巨端)はこれを断った。それに対し、貧乏な蘇民将来は歓待して宿を貸し、粟飯をふるまった。蘇民の親切に感じ入った牛頭天王は、願いごとがすべてかなう牛玉を蘇民にさずけ、蘇民は富貴の人となった。(牛玉ってなんやろ・・・三室戸寺の牛さんの話みたいやね)

P1500289.jpg

龍宮へ赴いた牛頭天王は、沙竭羅の三女の婆利采女を娶り、8年をそこで過ごすあいだに七男一女の王子(八王子)をもうけた。豊饒国への帰路、牛頭天王は八万四千の眷属をさしむけ、古単への復讐を図った。古端は千人もの僧を集め、大般若経を七日七晩にわたって読誦させたが法師のひとりが居眠りしたために失敗し、古端の眷属五千余はことごとく蹴り殺されたという。この殺戮のなかで、牛頭天王は蘇民将来の娘ひとりだけは命を助け、「茅の輪をつくって、赤絹の房を下げ、『蘇民将来之子孫なり』との護符を付ければ末代までも災難を逃れることができる」と除災の法を教示した。

P1500312.JPG

P1500319.jpg

なかなか面白い話ですね。
今年は土日で天気もいいから凄い人だろうな。
私はよう行きません。

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 行事
nice!(3)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 3

コメント 8

すー

おはようございます

いいですね、こんな撮影も素敵ですね。

私など四条界隈を遠回りして通っています。
by すー (2011-07-16 06:24) 

京男

>すーさん、おはようございます。
今日明日は人がすごいでしょうね。
昨日がギリギリ行こうという気持ちになりました。
この後タクシーに乗り帰りました。
by 京男 (2011-07-16 07:19) 

はまひるがお

天空を斬るような長刀鉾、素晴らしいですね。
それに牛頭天王の話、興味深く読ませて頂きました。
by はまひるがお (2011-07-16 15:59) 

京男

>はまひるがおさん、こんにちは。
長刀鉾の先は本物の長刀の先なんだそうです。
こうやって見ると迫力です。
神仏習合、本地垂迹というのは不思議な話ですね。
お読みいただきありがとうございます。
by 京男 (2011-07-16 16:48) 

あぽろ

(・3・)大変興味深い話題をありがとうの思いで
いっぱいです。

あぽろは牛玉を食べたことがあります。
飛騨高山で食べられます。

大きなたこ焼きを並んで買うのも素敵に思います。
たこの替わりに飛騨牛を入れるので、京女さんと
高山に行く事があったら食べてみてくださいね
by あぽろ (2013-04-24 22:24) 

京男

> あぽろさん、こんばんは
よく考えたら高山の観光はしたことがないです。
以前は、よく行きました。
飛騨さしこはよく電話で注文したり、修理したりしています。
by 京男 (2013-04-25 21:16) 

あぽろ

(・3・)大変興味深い話題を
コメントしたのは、4月のことだったんですね。

京男さん、ありがとうの思いで いっぱいです。

あぽろは牛玉を食べたことがありますが、
地元のまつりで本日、食べられ京ほど
まちが洗練されてませんので、
地元の方々が並んで買っている姿に
なぜかしら笑みが。 福福しく思えて。

大きなたこ焼きを並んで買うのも素敵に思います。

宮司さまに、ありがたや~ありがたや~。_(-3-)_

牛頭天王といえば、スサノオさまですもんね。
龍神とスサノオさまが相性いいみたい。
そう考えると、さすがセンスがよろしいですね。
6枚目のお写真に、パチリ。

京女さんと お元気になられたらやはり高山に行く事、
おすすめします(・3・)
by あぽろ (2013-10-26 21:21) 

京男

> あぽろさん、おはようございます。
2011年の夏の記事ですね。
昔に感じます。
牛玉ですか、イカ玉なんてのはないのかな・・・。
あればそちらの方がうれしい。(笑)
いつか高山に行きたいなぁ〜。
by 京男 (2013-10-27 07:58) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

暑気払い夏らしい和菓子 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。