SSブログ

来年の干支は「庚子」 [社寺]

タイトルにある「庚子(かのえね)」は、干支を十干十二支で表現するとこうなる。
60年で循環しているのです。
だから一循環したら「還暦(かんれき)」といい赤いチャンチャンコや赤い変な帽子を被ったりします。

DSC05729.JPG

あの赤って何やねん?
「還暦」って長寿のお祝いだったようです。
いま、60歳で長寿なんていいませんね。
戦前(大東亜戦争)は、平均寿命が50歳にもならなかったらしいのです。
だから60歳なら立派な長寿らしい。
医学の進歩の影響なんでしょうね。
私の父親は、96歳。昔なら化け物やね。

DSC05727.jpg
↑哲学の道、昔は哲学することができたらしい。いまは哲学するのは無理だろうな。

そういえば父親は「還暦」なんかやったんだろうか?
憶えてない。
私の時は、やった憶えがない。
赤いチャンチャンコなんて絶対身に付けません。

DSC05781.JPG
↑哲学の道にあるのが「大豊神社」

そういえば厄年というのがある。
男性の厄年は数え年で25歳と42歳は特に大厄!
そして、忘れがちなのが、61歳!
きっと身心の体質が変化するような年齢なんでしょう。
私の場合、ちょっと前に3回ぐらい臨死体験しました。
なんとか乗り越えて生きています。

DSC05733.JPG
↑植物がボウボウの状態がちょっと気になる。

還暦の赤は、赤ちゃんに戻るというのと、長寿を邪魔する存在から身を守るというような意味らしい。やっぱり赤い褌ぐらいしておいたらよかったのかな?
でも救急車で運ばれて赤い褌をしていたら・・・笑われるかもね。

DSC05764.JPG
↑しばらく見ないうちに薄汚くなっています。来年に向けて大掃除ないないといけませんね。

27日の記事で「異常干支」というのが出て来ましたね。
十干十二支の60の組み合わせの内、昨年の戊戌、今年の己亥、例年の庚子がそうなんです。
でも何が異常なんでしょう。
60年の間には、そんな3年があってもいいのかも。いままで、当たり前だったことが通用しない世の中が始まる。敗者復活もありえるのかも。いままでビリだったのが競技のルールが変更されトップになるとか。
だから、いままで同じことをしていた人がだめになる。いま、エリートと言われる人は、頭がいいとなっている。左脳的に記憶・整理し、必要な時に再生させることができる人ですね。でもそれは、AI(えーあい)で置き換えられますよね。書類の管理だってブロックチェーンで確実に管理できるようになる。
これからは、いままでのやり方ではうまくいかなくなる。

DSC05751.jpg
↑末社の大国社、ネズミが祀ってあるのではないですよ。大国主命(おおくにぬしのみこと)がお祀りしてあります。八十神(やそがみ)の憎しみを受けて根の堅州国に逃れた大国主命(おおくにぬしのみこと)は最初、須佐之男命(すさのおのみこと)の娘、スセリビメと出会う。結婚しようと大国主命が須佐之男命の所に行くといろいろなイジメに遭う。
野原に鏑矢を射て、大国主命さんにとってこいと命令。野原に行ったら回りから火をつけ焼き殺されそうになった。その時、助けてくれたのがネズミさんです。その時の縁でここにいます。

時代が大きく変化する。
来年はオリンピックですね。あれ自体、もう古いのかも。いま年寄りが考えることは何も新しいことを考えていないのかも。若い世代、もっといままでのやり方と違うことをやってもいいのかも。古い価値観では、生き残れないのかも。

DSC05754.jpg

それから「異常」というのは、本当なんだろうか?
いままで何気なくやって来たことが「異常」だったのかも。
ひょっとして、我々人間の殆どが逆立ちをして生きているのかも。そのことにある日突然「逆立ちをして生きるのは辛い」と気付くのかも。
ひょっとしてこれから「正常」になっていく時代が来るのかも。

DSC05757.jpg

天候だっていままでが異常に静かな時代だったのかも。
これから自然がダイナミックに動く時代なのかも。
環境問題だって人間がいるから温暖化になったというのも怪しい。
どこかでそれをネタにビジネスをしようとしているだけなのかも。
どうも世の中、怪しいことが多いです。
個々人が澄んだ目と心でしっかり観ていかないとだまな時代になるのかも。

DSC05767.JPG

「異常干支」って、大きなきっかけになるのかも。
だとしたら面白いことになると思います。
行列なんかしていないで、自分のオリジナルを探しましょう!

なんかとりとめのないことを書いてしまったかも。
手が勝手に書いて行くのです。
写真は、見たらわかりますよね。哲学の道にある「大豊神社」です。ここは、来年の干支の子(ねずみ)の狛ネズミがあるので、ちょっとだけ有名なんです。
初詣は、行列ができるのかも。単純な人が多いですね。これからは行列なんかすると気枯れるのに・・・。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:社寺 京都
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

落ち葉京の師走風景 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。