SSブログ

時を観じる [社寺]

DSC07174.JPG
↑仁王門、写真では、明るく映っていますが、まだ薄暗い。

DSC07178.JPG
↑清水寺「善光寺堂(首振り地蔵尊)」

昨日に引き続き清水寺の朝の景色。
5日は、早朝タクシーで清水寺に行った。
清水寺に行くためには、清水寺に近い高さから東大路通に下山し、再び清水寺の高さまで登って行かなくてはいけないのです。
普通なら、山に沿って行けばよいのですが、早朝では南門は開いていないのです。

DSC07421.JPG

DSC07428.JPG

DSC07431.JPG

森貫主の話を頭で反芻しながら、ゆっくり歩く。
すると色々なモノが見えてくる。
なんでもない石仏も愛おしく感じる。
全部じゃないのが不思議。

DSC07433.JPG

傳福禄寿といわれる石仏がある。
高札を書き写してみます。

傳福禄寿
清水寺縁起によれば奈良時代宝亀9年(778)音羽の滝一帯を中心として修行中の行叡居士より、大和の子島寺僧延鎮上人が霊水を嘱され、観音像を奉納し祀ったことにより当山の草創がある。
この石像はその頃、修行中の行叡居士のお姿として伝えられ、当時の仏教修行者は道教の熟達であったことが十分想像される数少ない資料の一つである。
しかし後世では、宝冠に似た頭布と広袖の衣、長髪の顎ひげをたらし右手に持つ錫杖、左手の経巻などの形から、七福神の一人、福禄寿として信仰を集め祀られてきた。

DSC07434.jpg
↑傳福禄寿

DSC07435.JPG

行く度に気付く景色が違うのです。
時間のベールが少しずつ剥がれてくるように観じる。

DSC07450.jpg
↑子安塔

DSC07452.jpg
↑綺麗になりました。一年ぐらい経つと色合いが落ち着いてくる。

本堂も三年後には、綺麗になるそうです。
それまで生きて居たら観に来るでしょう。
そして、その新し本堂も50年ほど経つとまた新しくなる。
その時は、確実にいませんね。
こういう所をあるくと面白い。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(1)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。