SSブログ

シィィ〜ッ! [風景・和菓子]

DSC09180-1.jpg
↑このお地蔵さん、シャッターがしまっている

本来なら京都市内の観光はオフシーズンなんですが、最近観光客が多いですね。
しかも外人客が。
地元の人間としては、なにがそんなに魅力的なのかよくわからない。
京都の人間は、京都の観光地に近づきませんからね。

DSC09180.jpg

京都に生まれ育った人間にとっては、有名観光地に行くのがなんとなく恥ずかしい。
テレビで京都特集なんかをやっている。
グルメ情報なんてのもありますよね。
観ていて自分が行く店が出なかったらホッとする。

DSC09192.jpg
↑これぐらい離れたら浴衣外人観光客も気にならない。

お店もああいうのに出ると大変なんです。
電話は鳴る、客がたくさん来る・・・それはいいことなのですが、結果、地元の常連客が来なくなる。地元の常連情報で「あそこテレビにでやはってから、おかしゅうならはった。おかみさんがえろうえらそうにならはって・・・」なんて言われたら、噂が京都中に拡がります。古くて狭い街は怖い。どこでどう繋がっているかわからない。
他府県から京都市内に進出したお店は、そのあたりがわからない。
でも結局一過性の人気で、撤退を強いられる。
いまの「映え」系のお店は、よほど実力がないと必ずそうなるのです。
「一過性の流行」「一発芸的」なお店は続かない。
古い街は想像以上に難しい。
これが東京なら人口が多いから3年は持ちます。
効くところによると飲食業の場合、3年で設備投資を回収、5年でお店を閉じ、新しいお店にリニューアル。スタッフを全員解雇し、新しく流行りそうな料理にする。
そのやり方で京都に進出するとうまくいかない。人口が少ないからです。
進出する方も京都市内について入念な調査をあまりしないのかも。「京都ブランド」に目がくらんでいる。

DSC09195.jpg
↑こういう所では、大声おしゃべり観光客が問題になるのでしょうね。

例えば、御池通の地下街「ゼスト御池」ができた時、京都の人間はどう言っていたかご存知ないでしょ。
大体、あんなところに地下鉄を開通されるというセンスが悪い!市役所の所に駅を作って・・・と考えたのね。
「どんぐりころころ」という童謡があるでしょ。
「♪どんぐりころころ どんぐりこ おいけにはまってさあたいへん・・・♪」と言っていた。「おいけにはまってさあさいへん」ですよ。
怖い話でしょ。

DSC09197.jpg
↑このあたりもそうです。

あの地下鉄、洛西から五条通の地下を通り、六地蔵まで開通していたら、状況が変わっていたのにね。東大路五条駅を大きくし、大きなエレベーターで清水寺の門前まであがれたら、いまのような交通停滞が緩和されていたのに。もっとも大きな反対に遭うでしょうけど。

DSC01748.JPG
↑紫野源水「なでしこ」

京阪電車は、昔、川端通がある地上を走っていた。
五条通の混雑は、京阪電車の影響だといわれていた。
地下を走るようになり、川端通ができた。
でも混雑は解消されていない。
道路は同じで車が増えているのですから。
四条通を幅を狭めて歩道を広げました。
あれも混雑に拍車をかけている。
あのままで地下街を整備したらよかったのに・・・。
バカなことをしましたね。

DSC01753.JPG
↑ここの半錦玉羹冷やさなくても上品な甘さだった。さすが源水。

リーダーは、目先だけで判断してはいけないのです。
特に京都市のような街は、50〜100年単位で考えないといけません。
失われた多くの無形の文化は、回復できないでしょう。
社寺も遊山に重点を置きすぎると衰退するように思う。
まあ、こうやって言うのは簡単ですけど。

DSC01826.JPG
↑半錦玉羹

なんかいらんこといい状態でした。
すんまへんなぁ・・・。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

心静 [社寺]

DSC08610.JPG

ここは、建仁寺の方丈。
観光客が少ない時を見計らって、ゆっくり過ごしにいきます。
なにも考えない場所としては最高。

DSC08624.JPG

DSC08625.JPG

歩きながら景色を楽しみます。
時には座って庭を観ていたり、以前はごろりとできたのに最近はだめになったようです。きっとお行儀の悪い東洋人観光客の影響だろう。
ああいう公害のような人たちは受付でストップした方がいいですね。
ここは、静かに過ごす場所。

DSC08629.jpg
↑昔は、こんな机、置いてなかったよねぇ・・・。無いと座るバカがいるのでしょう。ひょっとしてこの机に座るやつもいる?

廊下を歩いていると禅的雰囲気が感じられる。
歩いているだけで、歩く禅ができる。
私は、座るよりそういう無心で歩く方が好きかも。
何も考えない。

DSC08646.JPG

DSC08648.JPG

頭に「心静長年楽」と軸を掛けます。
本来なら「心静長年楽」なんだそうけど、まだ「長年」とは感じられない。
この建仁寺や智積院は、いつでも入れるので幸せです。
こういう場所は、うまく行ったら「観光」ができるかも。
「観光」って「光を観る」と書くでしょ。
自分の心の中に光りを観るのです。
そしてその光が自分の身体を包み込むように観想するのです。
とても良い気持ち。

DSC08672.JPG

こういうのができるから京都はいいですよ。
ここにいると時間の流れ方が違います。
ゆったりした時間の中に身を置くことは、至福の境地。
そういう時、宇宙のエネルギーが身体に流れ込む。
充填をして、また俗の世界に帰っていく。
こういう所にきたらスマホを弄るなんて勿体ない。
そんなことをしたら、エネルギーが充填できない。
ぎゃくに減っていくかも。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

○△□乃庭 [社寺]

DSC08651.jpg

ここは、建仁寺の○△□乃庭。
怪しげな名前だと思うでしょ。
「○凹凸」や「×○×」や「■■○」や「○×○」のように・・・。

DSC08662.jpg

説明を書き写してみます。
「○△□乃庭/単純な三つの図形は宇宙の根源的形態を示し、密教の6大思想(地水火風空識)を、地(□)水(○)火(△)で象徴したものとも言われる。」

なるほどと思うでしょ。

DSC08659.JPG
↑真ん中の部分が「水(○)」

同じようなものに「五輪塔」というのがありますね。
墓石や供養塔、塔婆のギザの形です。

宝珠形(空)
半月形(風)
三角形(火)
円形(水)
方形(地)

DSC08661.jpg
↑真ん中部分が「火(△)」

ご覧になったことがあるでしょ。
こらは、古代インドの宇宙の構成要因を表している。
昔の人は素晴しい考え方をしています。

DSC08615.jpg
↑写真左にある井戸が「地(□)」

この五大要素(空・風・火・水・地)に、密教では「識」大いなる意識のような意味なのかな?を加えている。
私なら、それに「力」を加えるでしょう。
つまり宇宙の根源には、「識」があり「空・風・火・水・地」の要素があり、「力(エネルギー)」で満たされている。それが宇宙の姿。
このエネルギーは、電気とかではなく、宇宙に充満しているダークエネルギーのことをいいます。もちろん我々の身体を構成する原子・原子核・素粒子の有り様も相似構造になっている。
超弦理論というのがあります。宇宙は10次元だと考える。残りの6次元は超ミクロサイズにちぢんで「コンパクト化」し、まるめられ「素粒子の内部空間」に閉じこめられていると考えるそうです。
なら我々自身や回りのすべての素粒子内部に10次元が存在する?

DSC08617.jpg

人間の構造も宇宙と相似象になっている。
形状というのは、面白い。

いまの人間より古代の人間の方が進んでいたのかも。
後は、自分の奥深くにある「識」を自在に使えるようになることですね。
できるかな?

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:社寺 京都
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

シイタケ&ポテト [食]

最近、広東料理を食べることが多い。
なぜなんだろう?
それも甘酸っぱいものを好むようです。
気温の乱高下に対抗しようとしているのか?

DSC09223.JPG
↑鳳泉「焼売(シュウマイ)」ここの焼売は、くわいが入った独特の歯触りが特徴。

なんて錦の御旗をたてている。
実は、メニューの制覇するということだけかも。
私の食べものの記事でそう思いませんか。
色々なメニューを試している。
すべてを食べないとそのお店の特徴を理解できない。
味覚は三回ぐらい同じものを食べないと憶えられないのです。

DSC09229.JPG
↑「醋撩蝦(アマズエビ)」スブタと同じ甘酢です。小さならっきょと胡瓜が良い仕事をしています。

すべて憶えたら、次は美味しい組み合わせを試して行く。
昔からそういうことをしていますね。
今回は、「アマズエビ」と「カシワシイタケ」が良かった。
アマズエビの甘酢に小さなラッキョウがなんともいいアクセントだった。

DSC09239.JPG
↑「撈麺(エビカシワソバ)」柔らかい麺にからしをからませ上から野菜のあんかけです。練り辛子を溶いた酢を好みでつけくわえます。

カシワシイタケも良かった。
蒸し物なんです。
とてもあっさりしているけど、美味しい。
これなら次女夫婦でも食べられるかも。
次女夫妻は、二人共椎茸が食べられない。
キクラゲはどうだったかな・・・。

DSC09246.JPG
↑「苳菇蒸鶏(カシワシイタケ)」蒸し物なのでとてもあっさりしています。椎茸が美味しい。

最後のポテト。
食べられるかな?と思ったけど、すんなり完食したのは自分でもビックリ。
表面のパリッとした感じがたまりません。
こんなもの冷めたら台無しになる。
死んでも完食しないとね。

DSC09253.JPG
↑「ポテト」ここのは、あらかじめ水をくずらせてあるので食べやすい。パリッとした感じがなんともいい。思わず全部食べてしまった。

こんな広東料理を憶えてしまうと普通の中華料理が食べられなくなる・・・。
「知ることの不幸」ってありますね。
インスタ映えはしないけど、私はこれで十分満足。人に見せて楽しむ趣味はないものね。この写真を見ていると頭の中で味がする幸せ。
上生菓子の写真なんかもそうなんですよ。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ: 京都
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ちょっとは、くくっておもらいやす [社寺]

DSC09122.jpg

この当たりは、たくさんの善男善女でいっぱいだった。この景色を観ながら「やっぱり東寺はいいな〜」と独り言を聞こえるように言ってしまった。
何人かは、聞いてくれたかな?

DSC09151.JPG

DSC09125.JPG

DSC09150.jpg
↑融通尊なんて書いてあるけど、あなたは賓頭盧(びんずる)さんですよね。普通本堂の横が定位置なのに、真ん中に移動させられたはる。あんまり目立ったら、またお釈迦さんに怒られるんと違うかなぁ。

久しぶりに八坂庚申堂の近くに来ました。
最近、このあたりは来なかった。
来ると状況がちょっと変わっていたのにびっくり。

DSC09130.JPG
↑本堂

くくり猿が異様に増殖していた。
くくり猿は、写真でいうとカラフルにぶらさがっているもの。
何か?庚申堂のホームページの説明を引用させてもらいます。

DSC09140.JPG

以下引用
くくり猿はまさに、お猿さんが手足をくくられて動けない姿をあらわしています。 お猿さんは人間に近い動物といわれていますが、所詮は動物、欲のままに行動します。動物園に行けば、お猿さんは欲のまま走り回っていますね。 
この姿を人間の中にある、欲望に喩えてあり、人間の中にある「欲望」が動かないように、庚申さんによってくくりつけられているのです。

DSC09132.jpg
↑昨日の記事にも登場した三猿「見ざる・聞かざる・言わざる」言わざる君、耳がちぎられている!放し飼いの猿にやられたのね。

そういうものです。
ということは、京都の観光地に猿が好きなように歩きまわっているのでしょう。
もう庚申さんの力では、くくりきれないのかな?
手足を縛るだけでは、防げない?
もっと研究しないといけないかも・・・亀甲縛りとか、それは別の危ない世界になるかも。(汗)

とりあえず、いま京都市内は、猿の放し飼い状態。
猪も鹿も走り放題。
庚申さん、もうすこしバージョンアップしてください。

DSC09143.JPG
↑本堂の左右にこんなくくり猿の塊ができていた!

神仏で思うことがある。
「神仏って人間が信じてあげないと力がでない」と。
核家族化の影響もあるだろう。
家庭に仏壇や神棚がない家が殆ど。
家庭でも学校でも、特別な家庭は別にして、宗教を理解させようとしていない。
受験に関係ないものは教えていない。
仏教でもお釈迦さんが言っている思想的なことを教えてもらってない。
公立の幼稚園、小中高校では、出てこない。
生きて行く上での知恵のようなこともあるのに。

DSC09142.JPG
↑この文字が読めなかった・・・

でもパワースポットや仏像ガール?巡礼ブーム、ヨーガなんかは受け入れている。
相変わらず占いなんかも盛んだ。
何かにすがりたい気持ちはあるのでしょう。
だから庚申堂で願いをくくり猿に託し、結果こういう景色になっている。

DSC09147.JPG

でも信じてないものは叶わない。
「信」が「神(仏)」まで昇華していない。
まあ、各人の目先の欲望が叶ったら、世の中悲惨な状況になるでしょう。
だから、叶わないようにセフティが効いているのでしょうね。

社寺にとっては、とても嬉しいことでしょうね。
このくくり猿、@500円也ですからね。おそらく領収書をくださいなんて京男のように言わないだろう。
その売上でお寺の修復をしたりしているのでしょう。
相身互いですね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。