SSブログ

キーボードの周辺 [モノ]

DSC04455.JPG
↑一昔前に使っていたブラックバージョン。キートップの印字は最低限になっている。これはUS配列。Deleteボタンが近いので小指と薬指が短い私にはいいかも。ただ日本語を打つ場合ちょっと不便に感じる時がある。

昨日の続き。
Happy Hacking Keyboardの周辺機器を紹介しておきます。
私のキーボード原点は、Apple Macintosh IIciのキーボードだった。
1989年年末だった。OSが漢字Talk 7.1だった。
インターネットなんてのは、まだ無かった。
パソコン通信ぐらいだった。
みんなが互助精神でなりたっていた。
機能拡張書類がとくコンフリクトしたな。

DSC04459.JPG
↑これがキーボード専用のケース

DSC04461.JPG
↑こんな感じに収納できる。外出先で仕事をする場合にキーボードを持参します。ベタベタに汚れたキーボードは触りたくない。

ひょっとしてあのころのアップルのキーボードがいまだに自分の好みになっているかも。キーボードはよく買いました。
PowerBookなんか、部品としてキーボードを購入して持っていた。
故障したら自分でキーボードを交換していた。

DSC04465.JPG
↑book型PCの上にこのように置いて使います。

マウスなんかも初期のモノから最新のモノまでたくさん経験した。
これからこういうものはどう進化するのかな?
まあ、使うのが人間だからあまり大したことはないかも。
最近、人間がドンドン退化して来ているように感じる。

DSC04467.JPG
↑キートップを守るカバー

ネットが社会の中心になってきている。
人間が機械に管理されて来ているかもしれない。
ちょっといややな。

DSC04474.JPG
↑木製のキーボードレスト、夏はこういう方が涼しい。ベタベタしないのです。

そんなことを考える今日この頃。
もうすでに古い世代になりつつあるかも。
なんて考えながらキーボードを叩いております。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 モノ
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

キーボード掃除 [モノ]

DSC04407.JPG
↑このキーボードを綺麗にします。よく見るとキートップ表面が汚れています。指先が嫌がっているのはこの汚れだと思います。上に乗っているのがキートップを外す道具。

季節の変わり目で指先が敏感になっている。
キーボードを操作していて指先が嫌になる。
別にキーボードの操作がモタモタしているという訳でもない。
なんか打っていて嫌なんです。
右の親指と人差し指の湿疹ができているからかも。季節の変わり目にこういうトラブルが起こる。
そういう時、キーボードに指先が当たるのが嫌なんです。
そんなに汚れていないのですが・・・。

DSC04409.JPG
↑キートップを痛めないように外していきます。歯医者さんの気持ちになれます。(笑)

DSC04418.JPG
↑外すと埃が見えてきます

DSC04420.JPG

こういう時には、キーボードの掃除をするのが一番。
もう何回もやっているので手慣れております。
二時間もあれば完了します。

DSC04441.JPG
↑外したキートップを中性洗剤で洗います

DSC04443.JPG
↑かき混ぜるだけで綺麗になります

後の方で同じようなキーボードが出て来ます。
今回掃除をするのは有線接続のキーボード。
キートップはちょっとだけ改造してあります。
このHappy Hacking Keyboard Professional JP Type-S 日本語配列/白といいます。USB接続のモノとBluetooth接続のタイプを持っています。
これが一番私の好みのキータッチなんです。
キータッチと音を規準に選んでいます。
それまでおびただしい数のキーボードを使ってきました。
昔、キーボードで腱鞘炎になってから真剣に探しました。
ただ、これがベストではない。Deleteボタンが私の短い小指で使いづらい。

DSC04448.JPG
↑水分をしっかりとります

昔々、親指シフトを考えた時期もあった。
馴れるとあの方がいいといまでも思う。
でも世の中は、ローマ字入力中心になってしまった。
もっと日本語入力が楽にできるように進化してもいいと思うのですが・・・。
もちろん、言葉で入力なんかも考えた。でも実際は修正が大変だった。

DSC04451.JPG
↑そうそう今回は、同じキーボードがあるので写真を撮らなかった。普通はキー配列の写真を撮っておきます。でないと大変なことになります。

いま、私が読字障害なのですが、こうやって文章を入力できるのは、ブラインドタッチを身に付けていたお陰。手書きができないようになってしまいました。
読むのは、PCが読み上げてくれます。読み上げるための辞書もかなり作りました。
でも最後は、校正作業をしてもらう必要はありますね。
タイピング能力を衰えさせないためにも、こうやって記事を毎日書いております。
毎日やればなんとかなります。

DSC04454.JPG
↑手がキー配列を憶えているのには、ちょっと感心しました。

そういう事情でキーボードと手の接点は重要です。
本当は、キートップを木製で作りたいですね。
プラスチックと手の汗でアレルギー反応が出ている可能性があります。
木製ならそれが起こらないように思います。
いつか果たしたい。

キーボードは、二時間もしたら手触りがよくなりました。
年に一度ぐらいはしないといけませんね。
そんな人は少ないかな?

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 モノ
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

土用の「う」 [風景]

DSC04345.JPG
↑本日の写真は、下鴨神社 みたらし祭(御手洗祭)風景。

土用(どよう)は、五行※に由来する暦の雑節。5つの要素は「木」「火」「土」「金」「水」です。これは、中国の戦国時代の陰陽家が考え出した考え。紀元前300年の考え方。本場中国より日本の方が大事に使っているかも。十干十二支だって同じ年代にできました。日本でいうと弥生時代ですからね。日本に弥生時代の考え方なんて残っていません。
急に中国が「われわれの思想に特許をとってあるので使うな」といわれたら困るかも。

※五行/自然現象の四季変化を観察し抽象化された、自然現象、政治体制、占い、医療など様々な分野の背景となる性質、周期、相互作用などを説明する5つの概念である。単に5種の基本要素というだけでなく、変化の中における5種の、状態、運動、過程という捉え方もされる。

DSC04349.JPG
↑ミニ鳥居

DSC04353.JPG
↑またげたりします。立ちション禁止なのかも?

土用に話しを戻します。
いつも書いていますが、土用は年に4回ある。
春土用・夏土用・秋土用・冬土用です。
立春、立夏、立秋、立冬の前18日のことをいいます。
18日の間に「丑の日」が1〜2回きます。
それが土用の丑の日になります。

DSC04352.JPG

この時期は、季節の変わり目で体調が変化します。
だから滋養強壮に気をつけるということ。
江戸時代の平賀源内が鰻屋さんから頼まれて広告コピーを考えたのが「(夏)土用の丑の日に鰻を食べると元気になる」というキャンペーンです。
食べるものが大きく変化した現在でも、鰻の蒲焼きと騒ぎます。
考えたらおかしな話。

DSC04357.jpg
↑糺の森が屋台の臭気で雰囲気が台無し

でもまともな鰻?を食べるには、資金がいります。
栄養的にいうなら、ビタミンB1とA、良質のタンパク質を摂れば、一応夏バテ状態を解消されます。豚肉と大蒜で十分なのかも。
豚肉を大蒜で炒め、鰻のタレで味付けして御飯と食べたらいいのかも。
ビタミンB1は、スタミナを与えてくれます。でも一定以上身体に留まりません。ニンニクの成分「アリシン(臭い成分)」は、ビタミンB1の吸収・保持を助けてくれます。これはB1と結びつくと「アリチアミン」という体内で保持できる物質に変化します。市販のビタミン剤で「アリナミン」というのは、「アリチアミン」から来ているそうです。

DSC04367.JPG
↑日曜日というのもあったけど、どこも行列だった。

最近、「丑の日」ということで、丑(うし)=牛ということで、牛肉を食べるという考え方もありますね。平賀源内が生きていた江戸時代では、牛肉は食べなかったでしょうから。薬食いということで猪肉は食べたかもしれませんけど。でもあれは、冬土用ぐらいに身体を温めるためだったかな?
「う」がつく食品でまだあるのが「瓜(うり)」というのもあります。瓜は、漢方でいうと体内の余分な熱や水分を追い出すという役割があります。
「梅干し」なんかもいい。唾液をたくさん出すから消化吸収、殺菌にいいのかも。
「うどん」というのもいいらしい。食欲が無い時、うどんがいいかも。ただ、冷やしうどんはどうかな?私ならおろし生姜と葛であんかけうどんの温かいのを食べますね。
「ウサギ」なんてのもある。脚がピョンピョン元気になる?
「ウニ」あまり食べると痛風になりそう。
「ウィンナー」子供の夏バテに。
「ウツボ」これは夏バテに効きそう。
「ウエディングケーキ」めでたいきもちになるかも。
「ウズラ(玉子・肉)」たくさん食べてスタミナアップ。
「ウコッケイ(烏骨鶏)」昔、血を飲んだことがある。効いたかなぁ・・・。
「ウジキントキ(宇治金時)」スタミナとは関係ない?
「ウジチャダンゴ(宇治茶団子)」昔は憧れだった。いまはそうでもない。
「ウワジマタイメシ(宇和島鯛めし)」いっぱい食べられそう。
「ウォッシュチーズ」マニアでないと食べられないかも。
「ウルメイワシ」カルシウム摂取にいいかも。
「ウイスキー」私は飲めません。

↑こういうことばかり頭に浮かびます。お笑いください。写真は、下鴨神社。糺の森の下で屋台が並び、臭い匂いに閉口した。御手洗祭の所にいくと凄い行列。ならぶのがアホらしくなりました。家に帰ってお風呂に水を張り、脚を浸してイメージで御手洗祭をしました。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 風景
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

やっと土用干しができますね [社寺]

DSC02374.JPG

今年は、7月になって晴れ間がすくなかった。
ここは、北野天満宮。
風物詩の梅の土用干しの時期です。
やっと晴れ間らしい天気になったので、神社の方はホッとされているだろうな。

DSC02368.jpg

こればかりは、太陽光がないとできませんからね。
本日の写真をみて、唾液をいっぱい分泌してください。

DSC02370.JPG

唾液は、唾液腺から口の中に分泌される。
人間一人あたり1日に1〜1.5リットルも分泌しているそうです。
この唾液、適正にサラサラした唾液がでると虫歯の予防や消化吸収の役に立つ。
喉に潤いがでたりします。
逆にベタベタした唾液が出る場合は、ストレスを受けた状態で、交感神経が優位な状態にあるらしい。これは、あまりよいくないそうです。

DSC02373.JPG

サラサラ状態の唾液は、副交感神経系が優位な時にでます。身心が穏やかな状態はサラサラなんです。
できたらサラサラの唾液を出したいものです。
本日の写真をみていたら、きっとサラサラとした唾液がでるかもしれませんね。

DSC02380.JPG

この土用干しの梅は、年末の大福梅になるのです。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:社寺 京都
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

うなぁぎぃ〜お〜いしい〜♪ [食]

小さい時『ふるさと』という歌を授業で歌わされた。
「うさぎおいしかのやま こぶなつりしかのかわ〜♪」
あの歌、ずっと「うさぎおいしいかのやま こぶなつりしかもかわ」と歌っていた。
歌いながら「兎って美味しいんだ。小鮒って鴨川なんだ」と誤解していたな。
まあ、小さな時の話ですけど・・・。

DSC02100.JPG
↑ぎをん松乃「うざく」私はうざくは好き。父親も好きらしい。昔、母親が作っていた鱧の蒲焼きで作った同じように見える鱧の酢の物は嫌いだった。父親も実は嫌いだったらしい。でも母親に面と向かって「おれ、これ嫌いやねん。そにアオト(青唐辛子)とチャコの炊いたんとか、もずく酢やひじきも嫌いやねん」なんて言えなかった。そんなことを言ったら一騒動起こりますからね。我慢して食べていたらしい。(笑)

そういえば今年の夏の土用は、7月20日(土)から入っている。
18日間続きます。
いわゆる丑の日は、27日(土)になります。
やっと夏らしい暑さになってきた。
いきなり34度はちょっと厳しいですね。
ということで父親は、「うなぎ」と言ってきた。
きっとテレビを観ているからだろうな。
「うなぎを食べてスタミナをつけましょう!」というテレビを観ている。
蒲焼きを焼いている映像と共に。

DSC02105.JPG
↑白焼き、私はやっぱりこれが好きやね。これも最近父親に教えた食べ物なんですよ。

きっと父は土用って春夏秋冬あるって知らないだろうな。
以外と色々なことを知らないことに最近気付いた。
先日の州濱だって食べたことがなかったしね。
その歳でスタミナをつけてどうするんやろ??
デイサービスの若い女性スタッフと仲良くしたいのかな??

DSC02113.JPG
↑蓋の左下の塗りが剥げているのが気になる。私そういうのが嫌いなんです。

うなぎってようするにビタミンAとBを摂るということなのかな?
なら豚肉と大蒜で十分なのに。
そうだ!魚売り場でうなぎの蒲焼きのタレって売っている。豚肉と大蒜をごま油で炒め蒲焼きのタレで仕上げ、温かい御飯に乗せれば美味しいし、ビタミンBもたくさんとれると思うけどな・・・。
でも高い絶滅危惧種のうなぎを食べるというのがいいんだろうな。
そういえば、日本は捕鯨を再開したよね。またシロナガスクジラの尾の身の刺身とかサエズリが食べられるようになるのかな?なら食べたいな。いま売っているミンククジラなんてのは美味しくないもの。

DSC02118.JPG
↑せいろ蒸し

DSC02130.JPG
↑これなら父親は文句の言いようがありません。

私は、別に食べたいとは思わなかったけど、おの間のなか卯のうなぎはちょっとつらいのでぎをん松乃に行ってみた。
ちょっとだけ高いけど、父親は満足してくれました。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ: 京都
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。