SSブログ

清水寺風景2 [社寺]

DSC08424.jpg

DSC08423.jpg
↑馬駐、これも重要文化財です。いまでいう駐車場ですね。将来、駐車場が重要文化財になるのかも。昔、車というのがあってそんなモノに乗っていた時代があったんだ!なんてね。

これは、明治初期の測量の基準点のための標石。
明治になり正確な地形の測量をするために設置したらしい。
英国の測量技術に学んだものらしい。
京都市内は、江戸に首都が移動したから没落してきた。だから疎水工事とか電気、下水上水を整えた。
古都のイメージが近代風に変化した。
建物も洋館と和風建築が混在し、市電が京都市にを走った。
京都市内にとって面白い時代だったのかも。

DSC08425.jpg

それから大東和戦争で空襲にあわなかったので、いまだに道幅が狭い。
いいのか悪いのか・・・。
街中の醜い電線も、京都らしい景色なのかも。

DSC08426.jpg

DSC08429.jpg
↑観光客がいないでしょ!昼ぐらいの時間なのに・・・。

それと明治3年に起こった「廃仏毀釈運動」の嵐はすごかった。
京都市内から地蔵さんがなくなった。清水寺にお地蔵さんが多いのは、その時保護?されたお地蔵さん。
市電の敷石にされたお地蔵さんも多かったらしい。
その頃、海外に仏教美術が流出したらしい。

DSC08431.jpg
↑基準点標石

DSC08432.jpg

DSC08433.jpg

地方に行くとお寺がない所があったりする。
その時代の影響らしいのです。

DSC08437.jpg

DSC08440.jpg

京都市内は、社寺が多い。
でも宗教というより「遊山(観光?)」的な正確が強いように思います。
家庭から神棚や仏壇が姿を消しつつあります。
だから日本人は無宗教とは言いがたい。
それもいいのかも。
でも「いのち」のことは、しっかり考えた方がいいのかも。
次世代の課題なのかも。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:社寺 京都
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。