SSブログ

あの世への入り口ポイント [社寺]

もっともいまの話ではありません。
平安時代の話。
平安時代の庶民は、亡くなった人、あるいは亡くなりそうな人を捨てに行った。
いわゆる風葬が普通だった。天皇や高貴な人は火葬だった。庶民には遺体を火葬にする薪も調達できなかったのです。
だから置いて行った。鴨川の河原なんかもそういう場所だっららしい。
「○○野」というのが遺体を捨てに行く場所。「蓮台野」「化野」「鳥辺野」なんかがそうです。

DSC08959.jpg
↑引接寺(千本ゑんま堂)

「千本通」という地名の由来。
千本通りはその蓮台野へ死者を運ぶ道であった為、通りに沿って無数の卒塔婆(そとば)が立ち並んでいた事から千本通りと名付けられた。
また、千本通を北へ上がると、船岡山公園の手前に「閻魔前町(えんままえちょう)」という地名がある。これはあの世(蓮台野)の入口、閻魔様の住む場所としてつけられた地名だという。

DSC08958.jpg

本日の写真の引接寺(千本ゑんま堂)は、現在でもお精霊さんを迎えに行くお寺。
東山だと六道珍皇寺にお精霊さんを迎えに行きます。
そういえば、私は化野には行ってないですね。

DSC08961.jpg

この引接寺(千本ゑんま堂)もお精霊さんを迎えに行ったことはない。
両親の実家は、近いから行っていたのかな?
ようわかりません。

DSC08963.jpg

平安時代にタイムマシンで行ったらビックリするだろうなぁ・・・。
街々に死体がゴロゴロなんですからね。
鴨川でも死体がゴロゴロ。
いまは、アベック(古い言い方やね)がゴロゴロ・・・。
あんな所に座っていて怖くないのかな?

DSC08966.jpg

六道珍皇寺のあたりの家では、普通に幽霊が出る家があります。
その家に住む人は、慣れていて全然問題ないらしいのです。
子供の友達の家でそういう家が結構ありますね。
京都市内って、そういう家が多いですよ。

DSC08967.jpg

夜中に侍が出てきて書状を渡された・・・なんて話もあります。
お皿が飛び交う家もある。
なかなか楽しいでしょ。

DSC08972.jpg

京町家に住みたいという人もおられると思います。
場所によっては、そういう家もあるかもね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。