奈良でカレーライス [洛外・食]
昨日は、奈良行きだった。
用件は、DEER GLASSES(ディア・グラッシーズ)に眼鏡を取りに行ったのです。
私の眼鏡は、奈良で作っております。
昔は、京都市内の眼鏡研究社だったのですが、閉店されてしまい。
探したのが奈良のDEER GLASSESなんです。
眼鏡研究社で作った眼鏡の手入れもしていただけるのです。

↑喫茶みりあむ「カレーライス」
今月、6日に調整に行った時、野外用の眼鏡を新たにつうりました。
今回は、ZEISSのレンズで色が変わるのにしました。
遠近両用でなく単焦点のシンプルな仕様。
ZEISSって贅沢なようですが、同じ仕様でもNikonと見え方が違うのです。
なぜなのかわかりません。
野外では、近くを見ることはあまりないので単焦点なんです。
遠近だと足元が怖い時があるのですよ。

↑左レーズン、右プレーンヨーグルト
ここで作るタイムの眼鏡が好きな人もたくさんおられるようで、日本全国から来られるらしい。京都市内からだと比較的近い方なのかも。
丁寧な仕事をしてくださるので助かっております。

↑手製のケーキ
さて今回は、前回、食べられなかった隣の喫茶みりあむのカレーライスを食べました。昔、一度食べたことがあります。
美味しかったのを憶えております。
お店の方が私を憶えておられのにはビックリでした。
憶えられやすいのかなぁ・・・私。
声かな・・・・。


↑こういうお店の雰囲気が好き。昔を思い出します。
お店のカウンターに座ったら、目の前にケーキがありました。
これも気になったので、食後にいただきました。
普通、ケーキを注文したりしない私なんですが・・・。

お腹がいっぱいになり、歩いて駅まで帰りました。
眼鏡は、新でスッキリ見えるので快適。
京都に帰ってから、散髪に行き、終わったら夕方だった。
京女の仕事が終わる時間なので、いっしょにタクシーに乗り帰りました。
これで一日が終わりでした。
目出度し目出度し。
↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)
Twitter→@kyo_otoko
用件は、DEER GLASSES(ディア・グラッシーズ)に眼鏡を取りに行ったのです。
私の眼鏡は、奈良で作っております。
昔は、京都市内の眼鏡研究社だったのですが、閉店されてしまい。
探したのが奈良のDEER GLASSESなんです。
眼鏡研究社で作った眼鏡の手入れもしていただけるのです。

↑喫茶みりあむ「カレーライス」
今月、6日に調整に行った時、野外用の眼鏡を新たにつうりました。
今回は、ZEISSのレンズで色が変わるのにしました。
遠近両用でなく単焦点のシンプルな仕様。
ZEISSって贅沢なようですが、同じ仕様でもNikonと見え方が違うのです。
なぜなのかわかりません。
野外では、近くを見ることはあまりないので単焦点なんです。
遠近だと足元が怖い時があるのですよ。

↑左レーズン、右プレーンヨーグルト
ここで作るタイムの眼鏡が好きな人もたくさんおられるようで、日本全国から来られるらしい。京都市内からだと比較的近い方なのかも。
丁寧な仕事をしてくださるので助かっております。

↑手製のケーキ
さて今回は、前回、食べられなかった隣の喫茶みりあむのカレーライスを食べました。昔、一度食べたことがあります。
美味しかったのを憶えております。
お店の方が私を憶えておられのにはビックリでした。
憶えられやすいのかなぁ・・・私。
声かな・・・・。


↑こういうお店の雰囲気が好き。昔を思い出します。
お店のカウンターに座ったら、目の前にケーキがありました。
これも気になったので、食後にいただきました。
普通、ケーキを注文したりしない私なんですが・・・。

お腹がいっぱいになり、歩いて駅まで帰りました。
眼鏡は、新でスッキリ見えるので快適。
京都に帰ってから、散髪に行き、終わったら夕方だった。
京女の仕事が終わる時間なので、いっしょにタクシーに乗り帰りました。
これで一日が終わりでした。
目出度し目出度し。
↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)
Twitter→@kyo_otoko
奈良で北京ランチ [洛外・食]
記事的には、昨日の続き。
無事奈良でも作業を終え京都に帰ることに。
その前にランチを食べることにする。


奈良では、何故か駅前のビルの8階にある「百楽」にする。
ここは、何がいいかというと自然光があるのと眺めがいいという点なんです。
そうか眼鏡屋さんの隣の喫茶店のカレーかな。
でもちょっとここの方が近鉄奈良駅前のビルだからすぐに近鉄に乗れる気安さがある。

↑百楽「ランチプレート」
メニューは写真を見ながら決めた。
ランチプレートの「豚ヘレ肉の酢豚」を注文。
これだけで980円なら上々。


ここの酢豚は、昔懐かしい感じです。
北京料理らしいのです。
メニューを見ると激辛麻婆なんてのがある。
なんか半笑い状態になった。


でも眺めがいいのと値段的に文句は言えません。
次回は、眼鏡屋さんのお隣の喫茶店でカラーを食べようかなぁ・・・。


↑東寺の五重塔だ!
奈良レポートは、これでお終いです。
意外と風景写真は撮っていませんね。
↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)
Twitter→@kyo_otoko
無事奈良でも作業を終え京都に帰ることに。
その前にランチを食べることにする。


奈良では、何故か駅前のビルの8階にある「百楽」にする。
ここは、何がいいかというと自然光があるのと眺めがいいという点なんです。
そうか眼鏡屋さんの隣の喫茶店のカレーかな。
でもちょっとここの方が近鉄奈良駅前のビルだからすぐに近鉄に乗れる気安さがある。

↑百楽「ランチプレート」
メニューは写真を見ながら決めた。
ランチプレートの「豚ヘレ肉の酢豚」を注文。
これだけで980円なら上々。


ここの酢豚は、昔懐かしい感じです。
北京料理らしいのです。
メニューを見ると激辛麻婆なんてのがある。
なんか半笑い状態になった。


でも眺めがいいのと値段的に文句は言えません。
次回は、眼鏡屋さんのお隣の喫茶店でカラーを食べようかなぁ・・・。


↑東寺の五重塔だ!
奈良レポートは、これでお終いです。
意外と風景写真は撮っていませんね。
↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)
Twitter→@kyo_otoko
アメイモ♪ [洛外・食]
昨日の続き。
美味しそうでしょ。
すみませんねぇ・・・。

↑しるそば、私は麺類は好みませんが、スープの代わりに注文するのです。
人のページでこんな写真を見たら、腹が立ってくるかも。
でもどうしても紹介したくなる。
掲載しながら自分も楽しんでいる。
写真だけでもお裾分けできたら・・・と思う次第。
どこか、他府県で同じような広東料理に巡り会えたらと願っております。

↑黒ゴマ団子、私は白ゴマ団子より黒ゴマ団子が好きかも。

↑黒ゴマ餡が好きなのかも。

↑アメイモ、作りたて状態で冷めるとアメが固まって困ったことになる。そこで水にイモをつけ、冷ますと表面がパリッとなり、表面はパリ、中身はホクホクとなる。
これがまた美味しい。
でもこのメニュー、人数がそこそこいないと食べきれない。持って帰ることもできるだろうけど、やはり熱々がいい。

↑杏仁豆腐
これで、この日のメニューはお終い。
本来なら、カレーライスを食べたかった。
広東風のカレーライスがいいのです。時間をかけなくてもカレーが楽しめる。食べてみるととても勉強になるのです。
それは、またの機会に。
↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)
Twitter→@kyo_otoko
美味しそうでしょ。
すみませんねぇ・・・。

↑しるそば、私は麺類は好みませんが、スープの代わりに注文するのです。
人のページでこんな写真を見たら、腹が立ってくるかも。
でもどうしても紹介したくなる。
掲載しながら自分も楽しんでいる。
写真だけでもお裾分けできたら・・・と思う次第。
どこか、他府県で同じような広東料理に巡り会えたらと願っております。

↑黒ゴマ団子、私は白ゴマ団子より黒ゴマ団子が好きかも。

↑黒ゴマ餡が好きなのかも。

↑アメイモ、作りたて状態で冷めるとアメが固まって困ったことになる。そこで水にイモをつけ、冷ますと表面がパリッとなり、表面はパリ、中身はホクホクとなる。
これがまた美味しい。
でもこのメニュー、人数がそこそこいないと食べきれない。持って帰ることもできるだろうけど、やはり熱々がいい。

↑杏仁豆腐
これで、この日のメニューはお終い。
本来なら、カレーライスを食べたかった。
広東風のカレーライスがいいのです。時間をかけなくてもカレーが楽しめる。食べてみるととても勉強になるのです。
それは、またの機会に。
↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)
Twitter→@kyo_otoko
揚げワンタンの夢を見た? [洛外・食]

↑萱島民生「砂ズリ醤油煮」
先週末のランチは、広東料理だった。
はじめて行かれる人を案内しました。
こういう料理は、知っている人と一緒に行くのが一番ですね。

↑大エビチリソース
この日の明け方、揚げワンタンの夢を見たのです。
まさに正夢となりました。
ゲストは2人、私と京女の4人。
これぐらいの人数なら、そこそこの品数が注文できます。
でもカレーライスまではいけなかった・・・。

↑イカ天ぷら
次回は、次男が里帰りしてきたら、再度挑戦ですね。
次男ならゴマ団子も白と黒両方食べるだろう。
肉まんも注文できるだろう。
それは、次回のお楽しみ。

↑青菜炒め
この日は、京男好みのメニューを注文。
念のため、好き嫌いを聞くと「しいたけ」との答え。
椎茸が苦手な人は多いですね。形と味が苦手らしい。
娘婿は、椎茸の出汁もだめなんです。なんだろう?

↑豚アバラ甘酢
精進料理なら椎茸の出汁がだめだとかなり料理が難しくなる。
私が思うに、給食が原因かもしれない。
私も小さい時、椎茸は苦手だったかも。精進料理の湯葉もだめだった。
白葱、玉葱、野菜全般、肉、ご飯も食べなかった・・・。コロッケとカレー、玉子も好きだった。でも玉子は二個食べると蕁麻疹が出て皮膚科につれていかれた。
でも中学ぐらいになるとすべて食べるようになりました。
温かい牛乳はいまでも飲めない。それは脱脂粉乳の影響。小学校6年間で3回だけ口にした。後はすべて捨てていたのを憶えています。当時、担任にかなり強く飲むのを強要されただろう。でも飲まなかった。

↑アワビ・エビ・イカのいりつけ。京男Jr.1は絶対食べないメニュー。
中華料理は、私の場合、広東料理が好きみたいです。
この日のお客様のお嬢様は、中華料理が苦手だったそうです。
それが、前回、広東料理をご一緒してから、中華料理に対する嗜好がかわったのだそうです。何がきっかけになるかわからない。
でも世界が広まったのはいいことです。

↑揚げワンタン
これが夢に見た「揚げワンタン」。
ワンタンを油で揚げ、甘酢をかけただけのもの。
意外とこういうメニューを置いているお店は少ないように思います。

いいビールのあてになるでしょうね。
家でつくれると思います。やってみてください。
スイートチリソースなんかでもいいかも。
※料理が多いので明日に続く。
↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)
Twitter→@kyo_otoko
越境ランチ [洛外・食]
先週末、豚アバラ甘酢が突然食べたくなった。
午前11時のことだった。
京女も食べたくなっていたと思う。
そうなると動きが速い。
シャワーに入り、頭のセット、そして着替え。
バスに飛び乗り京阪電車へ。

↑萱島民生「砂ズリ醤油煮」
午後1時にはお店に入れた。
前回は、一ヶ月前に来ている。
あの時は、水ギョーザがテーマだったな。

↑イカ天ぷら、京女の好物

食べたくなったら、絶対食べに行く。
感染リスクがある?
そんなバカなことは起こらないのです。
私は、対ウイルスバリアが意識で張れるのです。
コロナ程度では、私の食欲は止められない。

↑焼餃子、私は水ギョーザの方が好き。
私がまだサラリーマンだった頃、会社のランチを給食弁当にしようと社長が言い出した。あの時、会社を辞めかけた。場所も大丸の近所だったから私にとってタバコを買いに行くのに便利だった。京都で京都大丸しか売ってないタバコを吸っていたからだ。仕事より嗜好品を優先する変な男であります。それに妥協は無い。

↑青菜と豆腐炒め、豆腐って厚揚げのことだった。
先週、父親とランチを食べに行った時、「かつくら」でトンカツを食べようと言い出した。満席で接客係が外でお並びくださいと言いやがった。父親に「私はこの程度のメニューで並ぶことは出来ない。「どうしても食べたいなら、あなた1人で並んで食べなさい」と言って立ち去りそうになった。
そのあたり、父親は私の事を理解していない。よく考えたら、母親と同じパターンなのかも。声も大きかったし・・・血圧も高かったし・・・悲しい母親の血なんだ。
もっとも父親の血をもらったら、糖尿病という誠に不名誉な病気になっていたかも。
母親の高血圧&肺ガンの方がよほどいい。
あの時、父親をひっぱって他の店に移動しました。

↑豚アバラ甘酢

↑美しい!
さて越境ランチに戻ります。
京阪特急の中でもう食べるメニューを組み立てておりました。
それが本日の写真。
父親といっしょじゃないから、写真が綺麗でしょ。
食べる人によって画質が変わる。
イライラすると写真が綺麗で無くなるのです。
写真ってとてもデリケート。

↑アメイモ

↑素早く水にいれないと飴でイモがひっついてしまいます。
この日は、アメイモがどうしても食べたかった。
このお店のは、水につけ、表面をパリッとして食べる。
これがいいんです。
昔なら、この程度じゃなく、もう1、2品食べたのに・・・ちょっと悲しい。
また越境します。
↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)
Twitter→@kyo_otoko
午前11時のことだった。
京女も食べたくなっていたと思う。
そうなると動きが速い。
シャワーに入り、頭のセット、そして着替え。
バスに飛び乗り京阪電車へ。

↑萱島民生「砂ズリ醤油煮」
午後1時にはお店に入れた。
前回は、一ヶ月前に来ている。
あの時は、水ギョーザがテーマだったな。

↑イカ天ぷら、京女の好物

食べたくなったら、絶対食べに行く。
感染リスクがある?
そんなバカなことは起こらないのです。
私は、対ウイルスバリアが意識で張れるのです。
コロナ程度では、私の食欲は止められない。

↑焼餃子、私は水ギョーザの方が好き。
私がまだサラリーマンだった頃、会社のランチを給食弁当にしようと社長が言い出した。あの時、会社を辞めかけた。場所も大丸の近所だったから私にとってタバコを買いに行くのに便利だった。京都で京都大丸しか売ってないタバコを吸っていたからだ。仕事より嗜好品を優先する変な男であります。それに妥協は無い。

↑青菜と豆腐炒め、豆腐って厚揚げのことだった。
先週、父親とランチを食べに行った時、「かつくら」でトンカツを食べようと言い出した。満席で接客係が外でお並びくださいと言いやがった。父親に「私はこの程度のメニューで並ぶことは出来ない。「どうしても食べたいなら、あなた1人で並んで食べなさい」と言って立ち去りそうになった。
そのあたり、父親は私の事を理解していない。よく考えたら、母親と同じパターンなのかも。声も大きかったし・・・血圧も高かったし・・・悲しい母親の血なんだ。
もっとも父親の血をもらったら、糖尿病という誠に不名誉な病気になっていたかも。
母親の高血圧&肺ガンの方がよほどいい。
あの時、父親をひっぱって他の店に移動しました。

↑豚アバラ甘酢

↑美しい!
さて越境ランチに戻ります。
京阪特急の中でもう食べるメニューを組み立てておりました。
それが本日の写真。
父親といっしょじゃないから、写真が綺麗でしょ。
食べる人によって画質が変わる。
イライラすると写真が綺麗で無くなるのです。
写真ってとてもデリケート。

↑アメイモ

↑素早く水にいれないと飴でイモがひっついてしまいます。
この日は、アメイモがどうしても食べたかった。
このお店のは、水につけ、表面をパリッとして食べる。
これがいいんです。
昔なら、この程度じゃなく、もう1、2品食べたのに・・・ちょっと悲しい。
また越境します。
↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)
Twitter→@kyo_otoko