禅居庵 [社寺]

↑禅居庵


お盆の時の写真が残っています。
本日は、珍皇寺近くにある禅居庵。
ここは、鎌倉時代後期、元国からの来朝僧、大鑑清拙正澄禅師(だいかんせいせつしょうちょう)を開基として小笠原貞宗が開いた臨済宗建仁寺派の塔頭寺院です。
禅師将来の鎮守として、境内に祀られている摩利支天(まりしてん)は開運勝利のご利益により遠近より多く参詣者を集め、「日本三大摩利支天」の一つとして数えられています。


禅居庵では鎮守として、ご開山が元の国から将来された摩利支天が秘仏として祀られ七百年近くになります。摩利支天は仏法を護る善神として禅宗では大切にされており、七頭の猪の上に座しておられるそのお姿から境内には多くの狛亥が祀られています。古来より開運勝利のご利益、また亥歳生まれの方には守り神として深く信仰されています。




摩利支天は、仏教の守護神である天部の一尊。梵天の子、または日天の妃ともいわれる。摩里支菩薩、威光菩薩とも呼ばれる。

↑最初、怪我したはるのかな?と思ったらお神籤がくくってあった。汚い感じがした。

摩利支天は陽炎、太陽の光、月の光を意味する「マリーチ」を神格化したもので、由来は古代インドの『リグ・ヴェーダ』に登場するウシャスという暁の女神であると考えられている。陽炎は実体がないので捉えられず、焼けず、濡らせず、傷付かない。隠形の身で、常に日天の前に疾行し、自在の通力を有すとされる。これらの特性から、日本では武士の間に摩利支天信仰があった。


これから我々も摩利支天的になったらいいのかも。
しっかりお願いしたらそうれるのかな?
↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)
Twitter→@kyo_otoko
お盆風景 [社寺]
京都市内は、昨晩の五山送り火でお盆行事がお終い。
次は地蔵盆かな?
それがおわると京都の夏はお終い。
はやく夏が終わってくれないかな・・・・。

↑六波羅蜜寺、弁財天
小学校ぐらいなると今ぐらいから夏休みの宿題をやり始める時期。
結局は、工作ぐらいしかやらなかったけど・・・。
私の頃は「夏休みの友」というのがありました。
あれは、出版社に連絡し「本体がクシャクシャになった」と言って新を送ってもらったりした。答えがついていたしね。それを移したらお終い。
天気予報なんか適当。絵日記の適当。
そういう悪知恵だけは、発達していた。

↑この回して願うものが人気がありました。
この間、手術のために入院する時、体温測定というのがあった。
体温を測るという概念がない。聞かれて「体温はあります」と言ってしまった。
血圧もだ。どうも病院に行くと調子が狂います。

↑空也上人の像、教科書に載っている写真や。
そういえば、いま手術をした方の眼とこれからの眼で色あいが違うのが面白い。
手術をした方が透明度がある。明るい色合いなんです。手術前の眼は、真っ白でない。いま、両方の眼で暮らしている。
しかも遠い所が見えないので、雑踏の中を歩くと怖い。
古い眼鏡を出してしてみると遠い所は見える。今週末は古い眼鏡で行こうかな。

↑珍皇寺の近くにある西福寺(子育地蔵)

本日の写真は、お盆の時に撮った写真を紹介。
没にするには、ちょっと勿体ないしね。


このあたりは、子供の中学校があったりした。
だからよくうろうろしておりました。
子供の友達の家があったりします。
私の知り合いの実家もあったりします。

中では、御詠歌の合唱が流れています。
そんなにたくさんの人がいるのかな?っと思たら、録音だった。
↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)
Twitter→@kyo_otoko
次は地蔵盆かな?
それがおわると京都の夏はお終い。
はやく夏が終わってくれないかな・・・・。

↑六波羅蜜寺、弁財天
小学校ぐらいなると今ぐらいから夏休みの宿題をやり始める時期。
結局は、工作ぐらいしかやらなかったけど・・・。
私の頃は「夏休みの友」というのがありました。
あれは、出版社に連絡し「本体がクシャクシャになった」と言って新を送ってもらったりした。答えがついていたしね。それを移したらお終い。
天気予報なんか適当。絵日記の適当。
そういう悪知恵だけは、発達していた。

↑この回して願うものが人気がありました。
この間、手術のために入院する時、体温測定というのがあった。
体温を測るという概念がない。聞かれて「体温はあります」と言ってしまった。
血圧もだ。どうも病院に行くと調子が狂います。

↑空也上人の像、教科書に載っている写真や。
そういえば、いま手術をした方の眼とこれからの眼で色あいが違うのが面白い。
手術をした方が透明度がある。明るい色合いなんです。手術前の眼は、真っ白でない。いま、両方の眼で暮らしている。
しかも遠い所が見えないので、雑踏の中を歩くと怖い。
古い眼鏡を出してしてみると遠い所は見える。今週末は古い眼鏡で行こうかな。

↑珍皇寺の近くにある西福寺(子育地蔵)

本日の写真は、お盆の時に撮った写真を紹介。
没にするには、ちょっと勿体ないしね。


このあたりは、子供の中学校があったりした。
だからよくうろうろしておりました。
子供の友達の家があったりします。
私の知り合いの実家もあったりします。

中では、御詠歌の合唱が流れています。
そんなにたくさんの人がいるのかな?っと思たら、録音だった。
↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)
Twitter→@kyo_otoko
六波羅蜜寺お盆風景 [社寺]

↑六波羅蜜寺

↑迎鐘
今日は、もう送り火ですね。
迎えたお精霊さんも故郷?に帰らはる日。
人間にとり故郷は、彼岸なのかも。此岸は修行の場なんかな?

↑阿古屋塚、琴責めの人です。

↑平清盛公之塚、阿古屋より貧相やね。
六道珍皇寺の近くに六波羅蜜寺があります。こちらの方がずっと有名かも。
お寺の名前「六波羅蜜寺」は、「波羅密」というのは、完全性を意味する仏教用語。そのための6つの方法というような意味かな。違っていたらすんません。
他に10つの方法もあるそうです。6が普通で10が「Pro」というような意味?「波羅密Pro」というような意味合い。
仏教では、生きている間に仏さんにならないといけません。
神道と違って、悟らずに死んだら死体になるだけ。刑事ドラマのように「仏さんは、どこや?」というのがあります。あれは間違い。「ご遺体はどこだ?」が正しい。
その死体が悟った人かどうかわからへんしね。

↑お盆の飾りが面白い



そう考えたら仏教は厳しいですね。
悟ってなく死んだら、おっさん(和尚さん)がありがたい戒名やお経で彼岸に送りますとなる。
それは、お寺さんの営業。こういう営業行為はしたらあかんとお釈迦さんはおっしゃっていたらしい。おっさんは、此岸に生きる我々を悟りに導くのが本来の仕事らしい。やってませんね。葬式仏教と言われる由縁。


ご利益仏教も問題です。神社だってほとんどご利益を叶える。どうも此岸は、そういう傾向にある。そろそろ考え方を修正しないといけないのかも。
↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)
Twitter→@kyo_otoko
六道まいり [社寺]

↑六道珍皇寺

昨日の続き。
珍皇寺には、いかないつもりだったのですが、千本えんま堂を紹介したので、やっぱり紹介しようと思いました。


↑迎え鐘
京都市内で、お精霊さんのお迎えは、西の千本えんま堂と東の六道珍皇寺です。
昔は、西の「蓮台野(れんだいの)」と東の「鳥辺野(とりべの)」ともう一つ「化野(あだしの)」が三大葬送野だった。平安時代の話なんです。
平安時代は、風葬か鳥葬だった。まだ亡くなっていなかったでも、病人を捨てにきた。
本日の珍皇寺周辺は、死体の捨てる場所だった。鴨川の河原も死体累々だったでしょう。だから疫病も流行っていた。
疫病は、亡くなった人の霊が迷って・・・という話しなんです。
京都の町は、死体と怨霊でいっぱいなんです。



各時代時代でおびただしい霊が積み重なっている。
千本通というのがある。あれは、蓮台野へ死体を捨てに行く通り道。
「卒塔が千本」という意味なんです。
そういう意味では、京都市内は何処をとってもパワースポットですね。もちろん悪い意味でのパワースポット。神聖なパワースポットなんかそう簡単にあるわけない。
鴨川でデートを楽しんで座っているカップルの側で、いっぱい霊がうようよしているかも。私ならあんな場所で座りませんね。

↑奥に冥土通いの井戸が見えています

↑群霊塔・・・ホラーのタイトルみたい
平安時代の京の都っておぞましい状態だったかも。
映画やドラマのような綺麗な状態でなかった。
怨霊もいっぱいいたかも。

六道珍皇寺は、千本えんま堂に比べると盛況ですね。
やっぱりこちらの方がメジャーなんかも。
こんかい周辺の店で土器を見つけた。普段でも売っているの?と質問するとあるそうです。ネットと値段は変わらないけど・・・。
探したら護摩木も売っているかも・・・。

京女のお母さんもここへお精霊さんを迎えに来られていた。
いまは、迎えに来てもらう側になってしまった。
だから段取りは、おわかりかも。

こうやって珍皇寺を見ると境内がちょっと変化していました。
地獄絵もお岩稲荷もなくなっていた?
結構、私もご無沙汰だったのかも。
この六道まいりは、昨日(10日)まででした。
お精霊さんは、各家庭にお帰りになっているでしょう。
↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)
Twitter→@kyo_otoko
千本えんま堂 [社寺]

↑千本えんま堂(引接寺)

↑大きな閻魔像
えんま堂の正式な名前は「引接寺(いんじょうじ)」です。
よく考えたら、私の住んでいる東山ですから六道珍皇寺に行く場合が多い。
今回が西の千本えんま堂のお精霊さんのお迎えに行ってみました。
両親の実家は、西陣だったから、こちらの方が近いから、こちらの方が縁があるのかも。


見ていると、珍皇寺と同じような手順みたいです。
お精霊さんのお迎えというのも、だんだんしないようになっていくのでしょうね。
そういえば京女の実家は、お母さんの初盆やね。
家におっさんが来るらしい。ということは行くのかな?
義兄夫妻は、珍皇寺に行ったかな?お母さんは珍皇寺に行ったはったと思うけど。


お盆には、主役を呼ばないと行事にならない。
だからこういう場所に行き、お迎えに行き、迎え鐘を鳴らして呼びます。
○○家の○○さんのご家族がきたはりますよ〜ってね。


で家に連れて帰るのです。
そして、家でお盆パーティーをします。
家によってやり方はいろいろあるらしい。
出る料理は、精進料理やね。
これからは、焼肉でもいいのかも。
私なら本文のバターとニンニクで肉を焼きますね。
霊は匂いなんですよ。安物の線香の匂いはいややね。伽羅の線香がいいなぁ・・・。


それで16日に「五山送り火」でお帰りいただくのです。
初盆の家庭にとりちょっと寂しい瞬間やね。
↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)
Twitter→@kyo_otoko