北野天満宮梅苑 [社寺]
本日は、北野天満宮の有料梅苑。
昔と違って入口と出口が違っていた。
これには、面食らった。
入苑料を支払うと麩菓子を渡される。以前なら茶店のところに置いてあるのに・・・。新型コロナ対応なのか。それなら茶店なんか止めたらいいのに。

↑麩菓子を入り口で渡されました。お茶は香煎じゃなくほうじ茶でした。コストダウンですね。そのかわり入苑料は上がっていた。

入ってみて結論は、入る必要ないということ。
あまり見るものがない。
梅だってやっぱり貧弱だしね。


なんだろう?
今年は、暖かい日があったから終わっていたのかな?
料金を取るほどのものでもなさそうに感じた。
昔を知っているから悲しい。


新型コロナの影響なんだろうか?
それとも神社側の問題なんだろうか?
ようわかりません。
京都市内の社寺は、みんなこんな感じなのかな?
なら京都もお終いだな。
そう思いました。


そういえば梅の香りも楽しめない。
香りが弱いのです。
これも寂しかった。
昔を知らなかったら楽しめるのだろうか?
辛いなぁ・・・。

↑高台があり、梅苑を高い所から見られるようになっていた。

↑でもあまり感激しなかった。
この調子で行くと京都市内の桜も同じような感じなのかな?
新型コロナの影響は深刻かも。
↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)
Twitter→@kyo_otoko
昔と違って入口と出口が違っていた。
これには、面食らった。
入苑料を支払うと麩菓子を渡される。以前なら茶店のところに置いてあるのに・・・。新型コロナ対応なのか。それなら茶店なんか止めたらいいのに。

↑麩菓子を入り口で渡されました。お茶は香煎じゃなくほうじ茶でした。コストダウンですね。そのかわり入苑料は上がっていた。

入ってみて結論は、入る必要ないということ。
あまり見るものがない。
梅だってやっぱり貧弱だしね。


なんだろう?
今年は、暖かい日があったから終わっていたのかな?
料金を取るほどのものでもなさそうに感じた。
昔を知っているから悲しい。


新型コロナの影響なんだろうか?
それとも神社側の問題なんだろうか?
ようわかりません。
京都市内の社寺は、みんなこんな感じなのかな?
なら京都もお終いだな。
そう思いました。


そういえば梅の香りも楽しめない。
香りが弱いのです。
これも寂しかった。
昔を知らなかったら楽しめるのだろうか?
辛いなぁ・・・。

↑高台があり、梅苑を高い所から見られるようになっていた。

↑でもあまり感激しなかった。
この調子で行くと京都市内の桜も同じような感じなのかな?
新型コロナの影響は深刻かも。
↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)
Twitter→@kyo_otoko
天満宮の梅 [社寺]

北野天満宮の梅は久しぶりだったかも。
先週末は、梅の見頃だと思っていきました。
最近の天満宮はどうも好きになれない。
なんか境内がガチャガチャした感じがする。
十数面前の凛とした感じがない。

綺麗に整備されてはいます。
でもどうもいけません。
工事し過ぎて土が荒れたのか梅もなんか元気がない。
小ぶりで花のつきがわるいように感じるのですよ。
私だけかな?


今年は、梅の見頃が早かった?
終わっている感じがするのですよ。
昔の境内に戻して欲しいな。


観光に力を入れるのはわかりますが、凛としたものがない。
売店?の御札の多さにビックリします。
しかもビニール張りがすごい。


なんか境内がザワザワしている感じ。
なんとかならないのかな。
まあ、行かなければいいのですけど。
梅だけなら御所の方がいいかも。


十年ぐらい前の私の記事の写真と比べると私の言っている意味がご理解していただけると思います。
変な川なんかもよくないと思う。
ひょっとして風水的に良くないかも。
なんか変なことを書いてしもた・・・・。
↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)
Twitter→@kyo_otoko
明るくなりましたね [社寺]

↑安井金比羅宮参道
本日の写真は、湯豆腐を食べた後の話。
京女は、最近の安井金比羅宮に行ったことがないのと、お客様がパワースポットらしいということで行ってみました。


他府県では、ここがパワースポットと言われ、人気のスポットらしい。
確かに塚をくぐる人が並んでいます。
地元の人間としては、気軽に行って塚をくぐるというのは、よほどのことなんだろうなぁ・・・と思うのですよ。

↑あみくじが2種類あるんだ
十数年前は、まだ雰囲気が暗かったのです。
観光客も少なかったしね。
地元の知り合いで、何人か塚にくぐりに行った話を聞いたことがあります。
その時は、交際相手に生命を狙われて・・・とか相手の嫁さんを呪い殺すとか・・・。なかなかベビーな内容の人が多かった。

↑昔に比べてスリムになったよなぁ
京女の同級生がこの神社の側の家で、丑三つ時に呪いの藁人形に釘を打つ音が聞こえていたとか・・・。
そういう話しが多い神社でした。

でも最近は、カップルで行ってワイワイいいながらお参りをしているのです。
訳がわからない。
神社の雰囲気も随分明るくなりました。
いいのかわるいのか・・・。

↑下の話、このあたりから聞こえてきた。
御札を書いている人の話が聞こえた。どうやら「縁」と「緑」を間違えているみたいで、「わるいみどり・・・いいみどり」と言っていた。
なんか恥ずかしいなぁ・・・。

それでも御利益はあるのかな?
↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)
Twitter→@kyo_otoko
東寺風景・・・ちょっと春やね [社寺]


昨日は、まあまあの気温だった。
本日の写真は、ヴォイトレ前にブラブラした東寺境内の風景。


東寺は、花ではあまり有名でないかも。
最近は、桜が綺麗らしい。
でも東寺に桜を観に行かないかも。
まあ、最近整備されたというのもある。

でもこれだけ広い境内、もう少し花が咲いているといいかも。
いまは、梅の花が少し咲いている。
でも有料スペースに入らないといけない。
ちょっともったいないと思ってしまう京男であります。

東寺のお花はそうでもないけど、建物や仏像は素晴らしと思います。
それでいいのかもね。

東寺の良さは、建物もだけど、空の広さかも。
歩いていて気持ちいい空間なんですよ。

昨日ぐらいからやっと身体の強ばりがとれてきた。
身体がスムーズに動き出してきました。
うれしいなぁ・・・。
↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)
Twitter→@kyo_otoko
弘法市、今回も中止なんだ [社寺]

↑智積院

↑門の向こうは七条通
本日21日は、本来なら東寺の弘法市が開催される筈だった。
調べると新型コロナの緊急事態宣言で中止になっていた。
やっぱりね。
あんな野外イベントでおそらく来ている人たちはみなマスクをしているにもかかわらず中止・・・どうもしっくりしない。


昨日、大阪行きだった。
夕方、京都に帰って来て、京都大丸で京女と待ち合わせをした。
デパ地下の人の多さかに驚いた。
自粛なんかしてないし・・・。
地下なので風通しも悪い天井の低いデパ地下であれだけ人がウロウロしたら問題かもね。だいたい、京都市は感染者が少ないように思うけどな。
そろそろ止めた方がいいのに。


テレビも相変わらず脅しばかりだし、ワクチンですべて解決。世界が新型コロナに打ち勝って・・・なんて言っているけど、製薬会社が大儲けするだけだしね。
ひょっとして毎年新型コロナのワクチンをするようになったりするのだろうか?
マスクも結局したままになったりしてね。
やれやれ。
スペイン風邪の時、2年ぐらい経ったら自然に収まって行ったのと違うかな?
それとも今回の新型コロナって特別なんやろか?
なんで日本は、少ないのだろう?原因を調べているのだろうか?
ワクチンが色々な形式で作られている。作る方法が6種もある。
一つのワクチンでだめなんだろうか?
映画なら、ワクチンが世界中に広まってハッピーエンドなんだけど、どうやらそうでもない現実。不思議やな。
私が知らないだけなんだろうか?


不必要に騒ぎすぎなように思うのだけど。
街の風景がすごく気持ち悪く感じているのですよ。
お医者さんと個人的に話すと「風邪のおやかた」という答えが多いのです。
昨年ぐらいから極端に従来のインフルエンザが少ないのも不思議。
なんだろう?

なんて考えながら、智積院の境内を歩いておりました。
智積院の梅、香りが薄いなぁ・・・。やっぱり北野天満宮なんやろか。
でもあそこもなんか金儲けに走って有料の所が多くなって気分が悪いし、あまり行きたくないのですよ。
困ったもんや。
↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)
Twitter→@kyo_otoko