SSブログ
社寺・和菓子 ブログトップ
前の5件 | -

乞巧奠 [社寺・和菓子]

本日は、旧暦の七夕だと思っていた。
でも今年は、8月4日が七夕だったようです。
京都市内では、旧暦の七夕は、神社ぐらいでしか行われていないかも。
本来の節供は、日本ではあまりやっていない。3月3日と5月5日ぐらいかな?
それも本来の節供とは違う、子供対応の行事となっている。子供なんかより本来の意味の方が私は好きかも。

DSC01650.jpg
↑紫野 今宮神社 織姫社/栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)七夕とちょっと関係あるかも。

7月7日も星祭りという風にしたらしいのかも。
星を祭るっていいと思いますね。

織姫社印.jpg
↑織姫社印

七夕を「乞巧奠(きこうでん)」という言い方もある。
これもいまとなっては、殆ど知られていない。
これは、中国の行事で7月7日に織女星にあやかってはた織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする風習から生まれました。庭先の祭壇に針などをそなえて、星に祈りを捧げます。やがてはた織りだけでなく芸事や書道などの上達も願うようになりました。

P1130309.jpg
↑長久堂「願ひの糸」

境内の西側に建つ織姫神社は、織物の始祖といわれる栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)を氏子の西陣織業者が勧請した神社で、社殿の前両側の献灯は織物を織る際に使われる杼(ひ)がかたどられています。
織物の神様として西陣の織物関係業者の人達の信仰を集めています。
また栲幡千千姫命は技芸の神様としてもあがめられていて、技芸上達を願う人達のお参りも多いようです。
栲幡千千姫命は、七夕伝説に登場する織姫に機織(はたおり)を教えたと伝えられています。

P1130310.jpg
↑黒糖、琥珀

以前書きましたが、「五色の短冊」というのはとても大切。
何が大切かというと「色」なんです。
「青・赤・黄・白・黒」の五色。
この5色は、陰陽五行説の色。

P1490141.jpg
↑亀屋良長「糸巻」

いま、この五色の研究をしております。
この五色、日本では黒は嫌がられるので紫となっています。
青色でなくて緑色の場合もある。昔は緑を「あお」と読んでいた。だから緑も出てくる。「緑・赤・黄・白・紫」となっている。
ピンクは本来ないですね。

P1490258.jpg
↑煉切、黒こしあん

なんて書いても、大人は、短冊に願いを書いたりしないかな?
「良縁」「金運」「健康」、「出世」なんて少ないかも。最近の若い世代は「出世」を望まないらしい。責任とか努力がいやなんだろうな。昔は、「学業向上」なんてのがりました。学業向上→給料の良い会社→楽な老後という図式。結局「お金の問題」なんでしょう。
「出世」って本来の意味は「世に出る」という意味ではない。「世を出る」つまり人間界から出る。まあ、死んだら出世ということかな。
昔と比べ、価値観が変わってきましたね。いままでと違う世の中になって行くのかな?
どうか目先の得を追いかけないでください。目先の徳は追いかけていいですけど。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ひらご [社寺・和菓子]

「ひさご」とは、瓢箪のこと。
小さい時、瓢箪を腰からぶらさげて歩くのが憧れだった。
中にお酒をいれてね。
「ひさご」という寿司屋さんがあったよな。

DSC03428.jpg
↑豊国神社

DSC03430.jpg
↑虎のオブジェがどうも浮いていますね

瓢箪の形は、実にいい。ただ洗いにくいだろうな。
最近のペットボトルよりいいと思う。
竹の筒でもいいけど。

DSC03424.jpg

DSC03435.jpg

日本では楽器として使っていないようです。
孫悟空が名前を呼ばれ、返事をしたら吸い込まれるのが小さい時印象的だった。

DSC03440.jpg

この実って食べたら中毒する場合があるらしい。結構怖いですね。
昔、瓢箪を作りたかったのです。でも結局はつくれないまま現在に到っている。
清水寺の産寧坂にある「瓢箪屋」がありますね。
あそこなら気に入ったのが買えるかも。
瓢箪って買ったことないけど、いくらぐらいするんだろう?

DSC04496.jpg
↑本家玉壽軒「ひさご」

本日の写真は、豊国神社の瓢箪。
豊臣秀吉の馬印が千成びょうたんということで、瓢箪の絵馬があったりする。
秀吉がいた頃の戦争って、馬印や兜が派手だった。
いまなら狙撃されるよね。将軍が派手な兜を被っていたりしたら。
いい時代だったのかな?

DSC04499.jpg

DSC04524.jpg
↑雪平、白こしあん

瓢箪の花言葉って「幸福」「平和」「繁栄」「利得」「夢」「円満」「手に負えないほどの重さ」・・・いいじゃない。
6つの瓢箪で「むびょう」というのがある。無病息災に繋がり、そして、子孫繁栄、商売繁盛の象徴となる。
「瓢箪から駒が出る」というのもある。(瓢箪くらいの大きさのものから、駒すなわち馬のように大きなものが出るようなありえない状況から)冗談や誤解で言ったことが意図せずに実現してしまうこと。
確かに、そんなことある時がある。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

白雲神社2 [社寺・和菓子]

昨日の白雲神社の続き。

DSC08612.jpg

ここは「福壽稲荷神社」。
こういうお稲荷さんは、たくさんありますね。
お屋敷にお稲荷さんを祀るのが流行った時期があるのだろうか?
お祀りしたら金運が上昇なんてことがあるのだろうか?人間って欲深いですね。

DSC08614.jpg

さてこれは「撫で物」のようです。

DSC08615.jpg

説明を読むと「薬師石」というらしい。
この石を撫でると、怪我や病気に効果があるらしい。
昔は、いまのように病院も少ないから、こういうのに頼るしか方法がないようですね。
現代の我々はその点、幸せですね。
病気になったら病院で解決できますから・・・。ほんまやろか・・・。
胡散臭いワクチンや薬がある・・・。この石を撫でといた方がいいかもね。

DSC08616.jpg

人面が浮かび上がっているらしい。
撫でたら噛みつかれるかもね。(笑)

DSC08619.jpg

社務所の所に「宝船」の絵が売っていました。
ここは、年中手に入るらしい。
帆に「貘」の文字がしっかりありますね。

DSC08620.jpg

これは、絵馬。
琵琶と白蛇。白蛇は弁財天のお使い(眷属)なんです。
昔、家に白蛇が出たことがあった。昔は、白蛇なんて結構いたのかも。

DSC08622.jpg

本日のお茶菓子
DSC08529.jpg
↑仙太郎「桜軽羹(かるかん)」
もうすぐ桜の季節ですね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

白雲神社 [社寺・和菓子]

DSC08596.jpg

DSC08597.jpg

ここは、京都御苑の中にある白雲神社(しらくもじんじゃ)。
妙音弁財天と称する市杵島姫命で、西園寺家が琵琶の宗家であることから音楽の神として祀られてきた。

DSC08598.jpg

DSC08600.jpg

白雲神社は旧西園寺家の鎮守社であり、1224年(元仁元年)に西園寺公経が北山殿造営に際し建立した妙音堂に由来するとされる。後に、赤八幡京極寺にも鎮座され、1769年(明和6年)西園寺邸とともに御苑内に移った。明治以降、西園寺家が東京に移り「白雲神社」と称されるようになった。

DSC08602.jpg

DSC08603.jpg

DSC08606.jpg

市杵島姫命って?
市杵島姫命(イチキシマヒメ・イツキシマヒメ)は、『古事記』では市寸島比売命、『日本書紀』では市杵嶋姫命と表記される。
多岐津姫命(タギツヒメ)、多紀理姫命(タキリビメ)でともに宗像三女神といわれる。会ったことはないけど、絶世の美女といわれている。商売繁盛、芸能、金運、勝負、豊漁、交通安全、五穀豊穣、海の神として信仰されている。

DSC08608.jpg

DSC08609.jpg

だから芸能・・・特に音楽系の御利益は抜群らしい。
同じ美人で音楽系の妙音弁財天と同じとされている。
お使いの「巳」は、弁財天から来ているのでしょう。

DSC08535.jpg
↑仙太郎「花とだんご」

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

売り場で目が合った? [社寺・和菓子]

DSC07669.jpg

昨日の誓願寺の続き。

DSC07677.jpg

DSC07687.jpg

お寺の説明は、ネットから引き写しております。
「策伝上人」って落語の祖なんだ。ちょっと面白い。
面白くてためになる法話を話せるおっさん(和尚さん)は極めて少ないですね。

DSC07673.jpg

DSC07679.jpg

誓願寺は京都の中心地、新京極通りのど真ん中にある「浄土宗西山深草派」の総本山です。創建は、はるか飛鳥時代まで遡り、その長い歴史の変遷の中、「法然上人」「西山国師」「立信上人」と続く浄土門の聖地として…、また深い山間ではなく、「街の中にあるお寺」、「暮らしに密着した信仰の場=念仏道場」として人々に愛され続けてまいりました。

DSC07681.jpg

DSC07683.jpg

そのためか誓願寺にゆかりの深い歴史上の人物も大変多く、ことに「清少納言」「和泉式部」「松の丸殿」といった女性たちからの深い信仰を集めたため「女人往生の寺」とも称され、そのほかにも落語の祖と呼ばれる「策伝上人」や謡曲「誓願寺(世阿弥作)」に謡われるなど、落語発祥の寺、芸道上達の寺としても広く信仰を集めております。

DSC08388.jpg

これは、デパ地下で焼いてはるのを発見。
奈良のかな?と思った。でも鎌倉のお菓子みたいです。

DSC08391.jpg

味は、普通の今川焼でした。
この形状、面白いと思いませんか?

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の5件 | - 社寺・和菓子 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。