SSブログ

男子トイレを覗く観光客? [社寺]

DSC06787.JPG
↑東福寺東司

DSC06776.JPG

新緑の景色は、たくさんあるのですが、新緑写真も続くと飽きるので、本日はちょっと違う写真。

DSC06779.JPG

ここは、東福寺の東司。
東司(とうす・とんす)?と思われるかも。
これは、日本最古のトイレと言われている。
百雪隠と言われている。
百人が同時に用を足せるトイレ。
いまでは、国の重要文化財にしてされているそうです。

DSC06780.JPG

東福寺は、禅のお寺。
だから食べるのも、東司を使うのもお作法が決められている。
説明では、以下のような手順
1.着衣を竿にかけ、紙に記号を書いて他の人と間違えないようにする
2.入り口で桶に水を汲んで右手で持ち、左手で扉を開ける
3.ぞうりをぬいでわらじにはきかえ厠にのぼり、瓶の両端にまたがって用を足す
4.三角形の長さ65センチの木の棒でおしりを拭いて水の入った筒に投入する
5.桶の水を左手に受けて水を便器にかけ、清める
6.右手に桶を持ち、ぞうりにはきかえる。
7.入り口で桶を戻し着衣を正す

DSC06781.JPG

三角形で長さ65センチの木の棒でお尻を拭く!
私はアヒルの首で拭くのがいいな。

DSC06786.JPG
↑この丸いのが大用、説明の図では、こんな中国式ではなく、個室のようになっていた。そういう風に展示して欲しいなぁ・・・。100人の坊主がしゃがんでいるとか。匂いもするように工夫するとか。

この排泄物は、とても大切なものだった。
境内にあった畑の肥料にするのはもちろん、周辺の農家に売っていたらしいのです。
そういえば昔、京都市内でも農家の人が汲みに来たはった。
野菜を置いて行ってくれたはったのをかすかに憶えている。
今は、トイレは水洗で流すだけ。
もったいないことをしているのかも。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 3

コメント 4

ゴーパ1号

おはようございます。
確かにアヒルさんの方が肌触りは良さそうですね。
by ゴーパ1号 (2018-04-15 09:10) 

京男

>ゴーパ1号さん、おはようございます。
トイレに関し、現代日本の方がいいですね。
外国人もそういいます。
by 京男 (2018-04-15 09:31) 

テリー

100人が同時に用を足すトイレって、すごいですね。
排泄物は、畑の肥料にしたというのは、確かに、そういう時代はありました。
今は、O-157などが入っていると大変ですから、まず、使われないと思いますが、昔は、なぜ、大丈夫だったのか、不思議ですね。

by テリー (2018-04-15 18:27) 

京男

>テリーさん、こんばんは。
昔と今は何が違うのでしょう?おそらく衣食住が快適になり、人間が弱くなっている。しかも除菌したり、化学薬品だらけの食品、抗生物質の乱用が病原性の大腸菌を変異させ、強くなったからでしょうね。
熱中症が多くなったのも、空調で温度調整をするから身体が温度調整できなくなってきているからかも。
日本以外の国に旅行されているから、日本との違いられていると思います。すごい水でも下痢をしなかったりしますよね。現地の人は平気。
by 京男 (2018-04-15 20:41) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

若緑新緑が見頃 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。