SSブログ

井戸と鬼門 [風景]

DSC02417.JPG

先日、枝垂れ桜を見に行く時に祐井(さちのい)の前を通った。
京都御苑には、「三名水」という井戸がある。
「懸井(あがたい)」「祐井(さちのい)」「染殿井(そめどのい)」です。
DSC02418.JPG

すべての井戸は現役ではないそうです。
井戸って使わないと枯れてきますからなね。
しかも、使うとなると大腸菌の量が・・・などといわれます。
井戸の水を使うと水道代は無料ですよね。
でも下水料という名目でとられます。
京都市の地下には、琵琶湖と同じぐらいの地下水があるそうです。
なぜ、使わなくなったのかな・・・。
父母の西陣の実家では、井戸があり、それを日常に使っていた。
なぜ、琵琶湖の水を使うようになったのかな・・・いずれ調べてみようっと。

DSC02416.JPG
↑ここは、貞子みたいなものはでてこないでしょうね。

「祐井(さちのい)」の話にもどります。
この井戸だけ鉄柵で囲んであり、柵越しにしかみられません。
明治天皇誕生地でこの「祐井」で産湯をつかったからなんだそうです。

DSC02419.JPG
↑猿が辻

次は、京都御苑の鬼門。
「鬼門」なんてご存知ですか?
鬼がやって来る方角なんです。
もともとは中国でいわれてきた考え方。
でも現代の日本でも考え方が生きて居る。

img_01.jpg
↑十二支は、おなじみの「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の12個の記号です。初めは月の記号として使われていましたが、やがて年や日、時間、方位にも割り当てられるようになり、正午・午前・午後といった言葉も生まれました。

家を建てる時、鬼門対応はしていると思います。
していないと災いを招くことになる。
まあ、ユングのいうところの集合的無意識の世界かもしれません。

DSC02421.JPG

方角的には、「北東(艮=うしとら:丑と寅の間)」。鬼が出入りする方角です。
京都御苑は、こうやってわざと凹になっていて、鬼門対応になっています。
しかも、木彫りの猿が御幣を持って鎮座している。

DSC02422.JPG

鬼門の方角にあたるため、築地塀を内側に切り込んで角を取り払う
「鬼門封じ」が施してある。これは平安時代では最先端の防衛システムなのである。

DSC02427.JPG
↑猿さんがいます。わかりますか?

さらに屋根裏には木彫りの猿(申)が鎮座する。御幣(ごへい)を手に持ち、頭に烏帽子(えぼし)をかぶっている。
そして、ここの延長線上には、比叡山延暦寺があります。それで京都市内の鬼からの警護をしています。

「鬼」ってなんでしょう?
頭に角を生やして、虎革の褌、マッチョなオッサンというイメージ。
方角の図を見ると東北は、「丑(うし・牛)」と「寅(とら)」が鬼門の方向になります。だから牛の角と寅の褌が「鬼」の象徴となります。
それに対抗するために「申(さる・猿)」が守ります。
桃太郎の話で、桃太郎の「桃」が鬼に対抗する。だから桃の木でつくった弓矢で対抗する。またお供が猿・雉・犬で退治に行く。
なら鬼のお供は、牛・寅・兔なんやろか・・・。兔はちょっと違うか。でもバニーガール風の鬼がいてもいいかもね。ラムちゃんみたいな感じかな?ならかわいいじゃん。

最近、京都市内は、こういう風水的なモノが壊れてしまいました。
で、現在京都市内は、鬼や妖怪変化、ゾンビ、猪八戒、沙悟浄、浴衣女、売れない落語家風・・・の妖怪変幻が闊歩しています。
怖いことです。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 風景
nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 3

コメント 2

テリー

10数年前に、シンガポールに駐在していた頃、シンガポール人が、いかに、風水を重要視しているか、よく、経験しました。

by テリー (2017-04-11 16:33) 

京男

>テリーさん、こんばんは
想像以上に気にしていますね。でも無視する訳にもいかないし・・・。
その風水を動かす術も必要かもしれません。
by 京男 (2017-04-11 22:59) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。