SSブログ

神木と駅の融合 [洛外]

DSC06903.JPG

ここは、京都市内ではないです。
大阪府寝屋川市萱島町にあります。
簡単に言えば京阪本線沿線「萱島」駅の話。

DSC06900.JPG

DSC06881.JPG

ここは、食事に来るだけで他に用事はありません。
でもいつもホームに木が生えているから不思議だった。
テレビで時々登場するようです。

DSC06883.JPG

歴史を書き写します。
一帯は「萱島流作新田」と呼ばれる開拓新田であったが、その鎮守として天明7年(1787)に萱島開拓の祖神を祀ることとなり、宗源の宣旨により豊受大神・菅原道真が勧請・合祀された。明治時代には村社に列格し、「神名社」という社名であったことが明治12年(1879)の記録にあるが、明治40年(1907)に一旦廃社となった。

DSC06884.JPG

DSC06890.JPG

萱島には樹齢700年と推定される楠があるが、京阪本線の高架・複々線化の予定地内にかかり、伐採されることになった。しかし、市民に親しまれていることから保存を望む声が上がって保存することとなり、ホームと屋根を楠が突き抜ける形で駅が作られた。楠の隣の駅の下の敷地に京阪電鉄が社殿を造営・寄進し、昭和55年(1980)7月、「萱島神社」として再興された。

DSC06893.jpg

700歳の楠を愛する近隣の人たちのパワーですね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:大阪 社寺
nice!(2)  コメント(2) 

びっくり! [洛外]

DSC08020.JPG

先週末、大阪に行った。
阪急電車の中吊り広告に目がとまった。
大阪市立美術館の特別展「王羲之から空海へ」の告知中吊り。
お金のかかった中吊りです。
いいなぁ・・こういうデザイン。
欲しい筆がありました。
そういえば硯のいいのが欲しい。

DSC08023.JPG
↑すぐに座れたので、私としては珍しく天丼を食べた。値段にびっくりしました。

ランチ時なので、インデアンカレーは行列でパスした。
時間もないから、歩きながら並んでいないお店に入る。
いつも爪のケアの時に前を通るお店。
値段に驚きました。
写真の天丼(えび天1尾、穴子天半分、いか天1枚、野菜天2品、のり天1枚)が617円。赤だしをつけてもらった103円。合計720円也。
びっくりしませんか?
京都市内なら倍ぐらいの値段がします。
揚げたてで作っています。
京都の人間にはショックです。

DSC08035.JPG

夜、ちょっとだけご飯を食べようとお蕎麦屋さんに入った。
この「辛み大根そば」が720円+大盛り100円。合計で820円也。
この蕎麦、十割なんだそうです。

DSC08037.JPG

ざる汁は、普通だったけど、辛み大根だけで蕎麦が十分食べられた。
お店を見回すと満席だった。
しかも、若い世代が多かった。
隣の席では、若い男女がスマホで会話をしながら食べていた。
中国人の家族みたいな人たちもいた。
年齢層が若い。
若い世代は、こういうのを食べ、中高年は昼間の天丼を食べている。
そうなんです。天丼の店は客が中高年ばかりだったのです。
面白い風景でした。

京都市内の食べ物屋さんは、競争原理が働いていないように思う。
全てが観光地価格だ!
京都市民は、一度大阪梅田あたりで食事をして見て欲しい。
確かに地下街はドブ臭く、生ゴミの匂いがちょっとする。それでもこの安さは凄い。
しかも選べる。
それに引き替え京都の繁華街?は地盤沈下しているように思いますね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:洛外

思い出の団子の形 [洛外]

ここは、熊野神社。
この神社の門前で毎月19日に屋台が出ていた。
というかいまも規模は小さくなったけど出ている。

DSC07402.JPG
↑熊野神社

その屋台で憧れだったのが、団子の屋台。
ちょうど写っている写真の右端あたりに出ていた。
団子の形が櫛形の団子だった。

DSC07404.JPG
↑いまでも屋台が小規模になったけどでています

その形式の団子を偶然みつけた。
滋賀県の草津市にありました。
とりあえず電話をして行って見ることにした。
京都から草津市はそれほど遠くないしね。

P1720674.JPG
↑これが「あなむら 名物 くしだんご」子供の顔の黒い点がかんむし・夜泣き用のお灸。いまもやっているらしい。

問題は、草津駅からお店までの距離でした。
ポケットWi-FiとiPadのナビをたよりに行ってみました。
距離は、4キロ。
のどかな風景をトボトボ歩き、なんとか到着。
穴村というところにある「吉田玉英堂」に到着したのは40分後のことでした。

P1720692.JPG
↑醤油味の団子

この団子は、「あなむら灸」をする門前にあるのだそうです。
「あなむら灸」は、小さな子供のかんむし・夜泣きに効くお灸のことらしい。
お灸と言ってもお子さんにするお灸だから熱くないようです。
包装紙の子供の顔の黒い点はお灸なんだそうです。

P1720678.JPG
↑櫛型になっているでしょ。竹串から手作りなんだそうです。

このお団子、竹の櫛から手作りで団子ももちろん手でさすそうです。
だから、大量につくれないのだそうです。
京男が熊野神社の屋台で憧れたのは、この形の団子でした。
味は、この団子と違って、今宮神社のあぶり餅の味だったように思います。
それとも祇園の「みよしや」のように黄粉がかけてあったのか、記憶が曖昧です。
幼稚園前の記憶なんで不確かです。

P1720684.JPG
↑団子はとても小さい。みたらし団子の原形だと思います。

でもこの竹串だけは、はっきり憶えています。
久しぶりにこういう団子を食べました。
素朴な醤油味がとても好感もてました。

P1720693.JPG
↑こうやって一本一本食べられます。この団子を刺すのも手作業。

お店でしばらく話しこんでしまいました。
最後は、駅までご主人が来るまで送っていただきました。
本当にありがとうございました。
食べたい人は、お店の名前で検索するとでると思います。
いつも団子があると限らないので、電話をしてから行ってください。

P1720701.JPG
↑手間だろうな。長く続けてくださいね。

この日の歩数は、15,000歩でした。
靴の中敷きは効果があるようです。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:洛外 和菓子

京男、爪を研ぐ? [洛外]

先週、ふと手を見るととても不健康そうに見えた。
爪が青い・・・病気だ!と思った。
よく考えたら、新調した作務衣の藍染めの色がついていたのでした。
ところが爪についた藍がなかなかとれない。
爪の色が青いのは不健康にみえますよ。
そこで考えた。
爪を研ぐというか磨けばいい!

DSC06175.JPG
↑ランチはインデアンカレー「レギュラー・卵・ピクルス」やっぱりこれを食べてしまいます。私の食べる量が減ったな・・・。

すぐに調べました。
女性のネイル・サロンは、当然多いと思います。
でも男性た行くというのはちょっと抵抗がある。
そういえば21歳の春、初めて美容院にパーマをかけに行った。
当時、男性が美容院に行くなんてことはなかった。
高校の時、男子校で髪は耳にかかってはいけないという校則があった。
しかも制帽と学生服だった。
いつも『高校三年生』を歌っていた。(わかりますか?舟木一夫の歌)
その高校生が急に美系(京男が美系という意味じゃなく)の大学に進学した。
当然のことながら長髪になったのです。
その頃の友人が美容院にパーマをあてに行き、見事に大阪のおばちゃんのようになったのには、驚いた。でも私も行った。もちろん彼が何回か失敗してからですが。
その彼はいまでは、美容院のオーナーをやっております。きっとその初体験の影響かもしれない。

DSC06176.JPG
↑このピクルスが好きなんですよ

話しを爪に戻します。
男性が出入りしても不自然でないサロンを探した。
大阪にありました。
ちょうど大阪行きの日だったのでよりました。
昔、映画でギャングの親分が散髪に行き、爪を磨いているシーンを思い出した。
そうか欧米にはそういう文化があるんだ。
手の爪って目立つよな。
日本では、そこまで気を遣う男性は極めて少ないだろう。
どんなことをするのか自分の身体で試してみた。

DSC06182.JPG
↑ホテルロビーで座っている時、マジマジと爪を見た。

手の爪を整えて貰うのは初めて。
甘皮を整え、トリートメントするのも初めて。
これって結構病みつきになりますよ。
爪がツルツルになるのは、気持いい。
まあ、女性のように付け爪をしたりはしませんけど。

DSC06204.JPG
↑目立つような・・・目立たないような。男はまず気付かないだろう。

足の爪は、悲しいかな京女さんにやって貰っています。
自分でできないのですよ。股関節が問題なので。
介護されている感じなんです。
足の爪は、油断してはいけませんよ。
歩くのに問題になりますからね。
老人になると爪水虫になっていたりします。
爪水虫って痛くも痒くもない。でも爪が変形し、感染症になったりする。
母親の介護でそういうことを知りました。
爪切りやヤスリで整えられない状態になります。
皮膚科でもなかなか治せない。
足の爪はターンオーバー(生え替わるのに期間)が一年近くかかるのです。
女性は、水虫になっても放置するケースが多い。
水虫で皮膚科に行くのは恥ずかしいとなります。
多分、いまの若い女性を見ているとこのクソ暑い時期からブーツを履いている。
あれは水虫の原因になるだろうなと思う。
靴の手入れも悪い女性が多いもの。
手元足元を見られますよ。
注意してください。

DSC06218.JPG
↑夜は淀屋橋ネクストワンビル2階にある「今庄そば」でK画伯さんと食べる。これで900円台だったと思う。京都からすると天国的値段。

この爪のコーティングのおかげで、昨日作務衣を着てでかけたのですが、爪が青くならなかった。
爪を磨くだけで志気が少し上がったと思う。
月に一度の自分へのご褒美にいいかもね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:洛外

不思議な忘年会2 [洛外]

昨日の続き。
コースで予約されていたのでしょうね。
次々とお料理が運ばれてきます。

IMG_3197.JPG
↑チョウメン(ネパールの焼きそば)かな?

昔のお嬢様たちは、結構食べておられたかな?
私は、このあたりからあまり食べなくなりました。
おしゃべりばかりになりました。
京男は、これぐらいからあまり食べなくなった。

IMG_3205.JPG
↑タンドリーチキン

そういえば、今回の会合での失敗がありました。
ICレコーダーのバッテリー問題。
電気のレベルが3本中2本立っていた。
これなら5時間は行けると見積もっていた。
ところが実際に録音しているとアッという間に電池が消耗し、
私はあわてて中座し、ホテルの売店でバッテリーを購入した。
その間の何分か録音できなかった。

IMG_3204.JPG
↑シシカバブ(鶏だったかな?)

こんなことは初めてだった。
抜き出したバッテリーを見ると充電式の単四だった。
要するに充電したようにみえて、充電できていないという現象だった。

IMG_3210.JPG
↑チキンティッカ

今後の対策としては、充電リサイクル型のバッテリーは使わない。
アルカリ電池を使い捨てて行く捨てでいくことに決めました。
本当は電池もアルカリじゃなく、リチウム電池がいいと思う。
フラッシュライトの場合は、すべてリチウム電池にしてあります。
かなり高価だけどいざという時、使えなかったら命取りになりかねない。

IMG_3212.jpg
↑ナン、最近手を汚すのがいやなのでお箸で食べていたし

普通のアルカリ乾電池も安いからといって無名のメーカーは止めた方がいいですね。
軍隊なんかの場合、作戦前にすべてのバッテリーを交換するのは当たり前。
でないと命取りになりますからね。
それから絶対に壊れない機械はない。LEDだって回路が故障したら使えないですから。
できれば予備のICレコーダーも必要かも。
スマートフォンで代用というのもありますが、あれも不確実。
あれは音質と電源に問題あります。
今回の教訓、予備の使い捨てバッテリーと機械、メモリーカードを持参すること。
こういうものに関しては「もったいない」と考えないこと。

IMG_3215.JPG
↑ベジタブルカレーソース、その他、数周類きていた。でもこの時点でナンがなくなっていたし。

暖房だってそうですよ。
いろいろな方式の暖房方法を用意しておきましょう。
食べものもそう。
録音から変な方向に発展していきましたね。
忘年会はどうなったか?
残念ながら他のアポがありましたので、中途退席しました。
でも次の打合せ場所がカンテグランデという不思議な日でした。

※例によって、写真と記事がシンクロしていません。(笑)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:洛外

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。