SSブログ

ばったり床几 [京ことば]

これなんかわからはります?
京都の古い地区を歩いていると見かけることがあるかも。

町家の表の入口のわきに取りつけられた脚が折たたみ式の床几(しょうぎ)。
商品を並べたり、腰をおろしたりしたもんなんです。

家の軒下などに設置され、止め金をはずして下ろすと床几になる。
バッタリは、上げ下ろしするさまの擬態語なんです。

そういえば「ハッタリ」という言葉もあるな。
京都のことばでは、「大げさに言ったり、ふるまったりすること」
「あいつの言うことは、ハッタリやし、気いつけや」
なんていいます。
なんかテレビを観ていたら、ハッタリのお人が多いね。


nice!(12)  コメント(23)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 12

コメント 23

BPノスタルジックカーショー

おはようございます。
狭い場所を「有効」に生かす知恵ですね。
作りもしっかり作ってあり、ここで「井戸端会議」でも開けそうですね。
家には上がれないが、ちっと一服にはいいですね。
今の、電車の時間で上げ下げするシートを思い出しました。
by BPノスタルジックカーショー (2006-09-16 07:18) 

京男

>BPノスタルジックカーショーさん、おはようございます。
古い街並みのところでは、こういう作りの家が多いんです。
昔は、きっと商品を並べてお商売なさっていたんでしょうね。こういうなにげない景観を守って欲しいですね。
狭い場所を有効に使う知恵は残したいですね。
by 京男 (2006-09-16 08:23) 

すー

おはようございます。
私の住んでいる地域でも、古くからの地域の路地などにはいると見かけることがあります。
地域の社交場だったのでしょうね?

私の住んでいる地域では、お百姓さんが玄関先に朝採りの野菜の無人販売がそこかしこでされています。こんな「ばったり床几」で売られていたら雰囲気があるでしょうね?
by すー (2006-09-16 08:46) 

ゴーパ1号

これは便利ですね!どうして関東にはないのかなぁ。
やっぱり文化の違いなのでしょうか。
「はったり」時には必要な事もあるのですよねぇ…。
by ゴーパ1号 (2006-09-16 08:49) 

京男

>すーさん、おはようございます。
昔の宿場町にはありそうですよね。
本町通は多くないですかこれは。
往年の栄えていた感じがなんとなくわかりますものね。
「ばったり床几」いいですよね。
なんか憧れなんです。
by 京男 (2006-09-16 09:44) 

京男

>ゴーパ1号さん、おはようございます。
関東にはないですか。地域の差ってあるんですね。
「はったり」もときには必要かもしれません。
程度の問題はあるでしょうが。
by 京男 (2006-09-16 09:46) 

こんにちは~
ばったり床几、これいいな~。  たためるのがいい。
「折りたたみ縁側」みたいな感じかな。
今は少ないのね。。 とっても雰囲気あるのに・・・。
by (2006-09-16 10:15) 

りんご

おはようございます。
こちらは床几というのですね。生活の知恵ですね。
座ってお茶と伊藤軒さんの豆菓子を食べながら、
井戸端会議したいです 笑
球型の電灯も京都のこちらのようなお屋敷に多い気がします。
by りんご (2006-09-16 10:41) 

京男

>四女のこはるびよりさん、おはようございます。
こういうのが家の前にあると便利ね。
これは、縁側じゃなくて商店の陳列台なんです。
だからお店になる。
最近は少なくなりましたよ。これも。
by 京男 (2006-09-16 10:59) 

京男

>りんごさん、こんにちは。
これはベンチ的ではなくて、お店仕様なんですよ。
上の格子の中が玄関なんですが、お店になっているのです。
「するがや祇園下里」さんなんかに行くとその雰囲気が味わえますよ。
球型の玄関のあかりは懐かしい。
名前が書いてあったりしていました。
これがあるのがお屋敷だったら
私の実家もお屋敷だ・・・(笑)
by 京男 (2006-09-16 11:03) 

こんにちは。
何気なく見ていたものがこうなっていたとは!
今度はもっとじっくり見てみよ~っと。
by (2006-09-16 14:26) 

京男

>kurumiさん、こんにちは。
よくみると面白いものが結構身の回りにありますよ。
当たり前すぎて見ていても認識していない。
きっと面白いものがいっぱいかも。
みつかると楽しいですよ。
by 京男 (2006-09-16 16:40) 

megumi

京男さま、
こんばんは。はったりの語源なんですね。
勉強になります。
by megumi (2006-09-16 22:37) 

京男

>megumiさん、こんばんは。
京都はいま涼しいですよ。
やっと秋という感じ。
虫がいっぱい鳴いています。
「ばったり」は「はったり」の語源かどうかは
ようわかりません。書きかたがあいまいですみません。
by 京男 (2006-09-16 23:04) 

雨宿りをさせないような犬矢来?や
人にとどまってもらうための床机があったり
京都の古い町並みにはいろんな機能美が隠されてるんですね。
by (2006-09-17 00:26) 

お昼寝ねこ

もう、涼しくなったんですねぇ。こんな場所で夕涼み、なんて洒落た風景、見てみたいものです。それにしても、上手い具合に、収納されてますよね。
by お昼寝ねこ (2006-09-17 06:04) 

京男

>hisanaさん、おはようございます。
そうなんです。京都は古い町で、隠れた意味や用途がいっぱい。町家というのはとても理にかなった合理的なんです。
狭い場所をたくみに使いますね。
町内の仕組みも同じです。住むと結構うっとうしいと感じるかも知れません。観光でくるのとは全然違うでしょうね。
by 京男 (2006-09-17 06:40) 

京男

>お昼寝ねこさん、おはようございます。
今日の朝も風が通っていい気持ちです。
このばったり床几は、商店なんです。
夕涼みというより、商品陳列用でしょうね。
もちろん、ここで休んだりしたかもしれませんが。
後の二枚は確か古本屋さんだったと思います。
きっと本がいっぱい並ぶんでしょう。
この日は定休日だったんです。
by 京男 (2006-09-17 06:43) 

pomme

昔の人の知恵ってすごいですね。バッタリという言葉も面白いですし。
京都ならではです。東京では絶対見れません。
by pomme (2006-09-17 14:23) 

京男

>pommeさん、こんにちは。
狭いところで効率よく暮らすというのは知恵を出し切らないといけないんですよ。
玄関先をこのようにするのはとても素晴らしですよね。
by 京男 (2006-09-17 15:23) 

megumi

こんばんわ。
きょうは和菓子ですか。
勉強になります。
by megumi (2006-09-17 22:12) 

魔女子

始めてみました!すごいアイディアvでもっておしゃれですね(^▽^)v
店先に床几をおいてあるのって、すごく憧れます。
おじさんたちが将棋さしていたり、子供がたむろしていたり・・・。
そんな風景を大事に残してほしいですね(^_^)v
by 魔女子 (2006-09-18 11:31) 

京男

>魔女子さん、こんにちは。
これは大抵、お店仕様なんです。
もちろん座って将棋とかもいいですが。
大抵、商品がならんでいたんでしょうね。
きっと雰囲気だったろうな。
by 京男 (2006-09-18 11:36) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

これはお肉?菊の季節 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。