SSブログ

左義長 [社寺]

P1060706.JPG

私は、左義長(さぎちょう)やどんど、どんど焼き、とんど(歳徳)、とんど焼きともいいますが、調べるまでは知らなかったんです。
本来は、14日の夜か15日の朝に行われていたそうです。
実家でお正月のお飾りは、確か吉田神社の節分の時に持っていっていたかもしれません。
京都市内では、住宅が密集しているから場所がないからできない行事かもしれませんね。

P1060722.JPG

P1060739.JPG
↑行事の前に皆さん、手を清めたハリました。

「とんど」を「爆竹」と当てて記述する場合もあるそうです。
確かに青竹が火で爆ぜる音はすごい。
最近は、ダイオキシン云々で取りやめているところもあるそうです。
それはちょっと「?」やね。
家でサンマも焼けへんし、焼鳥屋のおっちゃんも影響受けハルやんか。

P1060789.JPG

ここ新熊野神社(いまくまのじんじゃ)は、神道方式で行われます。
でも面白いことに神仏習合(しんぶつしゅごう)なんです。
神仏習合とは、土着の信仰と仏教信仰を折衷して、一つの信仰体系に再構成(習合)することをいいます。
これも神主さんが「神道の神様と仏教の仏様は、表裏一体」と解説したハリました。
なるほど、だから聖護院から修験道の人たちが来たはったんや。
神降ろしもしたはりました。なるほどそうやるんや。何を納得しているやろ。

P1060797.JPG

火をつける前に、「大祓詞(おおはらえのことば)」を唱え、火をつけてから「般若心経」を神主さんが唱えたはった。
すごく不思議な感じがしました。
でも神様も仏様も結局、根本的なところでは、同じというのはとてもいいこと。
宇宙の根元では同じなんやしね。
宗教がもとで戦争しているよそさんにくらべたら、こういう考え方はいいと思いました。

P1060814.JPG

P1060817.JPG

写真が多いから明日に続きます。
タグ:京都 左義長
nice!(11)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 11

コメント 10

BPノスタルジックカーショー

おはようございます。

多分、本来はこんな形のやり方なんでしょう。
それが・・・・
下々に降りてきて、子供たちの行事になったんでしょうか?
多分、長い歴史がある行事なんでしょうが、子供の都合で日曜日はいけないですね!!
by BPノスタルジックカーショー (2009-01-16 04:57) 

すー

おはようございます。

BPノスタルジックカーショー さん、おはようございます。
私も、BPノスタルジックカーショー さんと同じことを感じました。
いいですね、来年は参加して見たいですね。カメラでね
by すー (2009-01-16 05:03) 

京男

>BPノスタルジックカーショーさん、おはようございます。
神道でのやり方は、こうなのだと思います。
大きな左義長じゃないけど、チャンとした行事でした。
きっと神社でやるのは残っていくでしょうね。
玉串やお善哉接待も無料なのに感動してしまいました。
by 京男 (2009-01-16 05:07) 

京男

>すーさん、おはようございます。
この神社の左義長はとても丁寧にされていました。
来年はぜひいっしょにいきましょう!
泉湧寺の七福神巡りというのもやっていますね。この日は。
by 京男 (2009-01-16 05:08) 

kurumi

おはようございます。
昨年まではどんと焼きに持っていってたのですが、近所の神社にいらっしゃっている方が少なくて どうも行きづらくなってしまいました。
大切な行事なのに・・・、自分が情けないです。^^;
来年はちゃんと行きます。^^
by kurumi (2009-01-16 11:28) 

こはる

こんにちは~
神社での とんど焼きは 神主さんが唱えるんだね。
鏡餅を割って、焼いてふるまうのは全国共通なのかな。
初詣に行った神社のとんど焼きと、近所のとんど焼きで、持って行った去年のお守りを焼いてもらいました。
平日だと子供は見られないものね~、うむ。(uu)
by こはる (2009-01-16 12:54) 

京男

>kurumiさん、こんばんは。
意外と来る人が少ないですよね。
行けば行ったでいいものです。
来年は行きましょう。
by 京男 (2009-01-16 18:21) 

京男

>四女のこはるびよりさん、こんばんは。
神社系は、子供はあまり関係ないようです。
お餅をお善哉や磯部で食べさせてくれました。
普通のどんと焼きは京都市内ではやらないかも。
すーさんのご近所はするのか。
by 京男 (2009-01-16 18:24) 

せつこ

これが本当の神事なんでしょうね。
田舎の集落には、神主の居ない神社がほとんどです。
「賽の神」のような形で、残ったのでしょう!
by せつこ (2009-01-17 06:54) 

京男

>せつこさん、おはようございます。
この神社は神仏習合でやりますから、神職が般若心経を唱えられていました。不思議な感じです。
本来は、こういう感じなんでしょうね。
by 京男 (2009-01-17 07:34) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。