SSブログ

スダジイ&イナリ [社寺・和菓子]

P1320190.JPG
↑豊国神社(左),愛宕神社・秋葉神社(右)

緑がきれい・・・。
この間の新日吉神社の本殿の裏側にスダジイの巨木があります。
「須田爺?」「巣惰痔痛?」「酢唾痔胃?」

P1320204.JPG

珍しいのかな・・・。
シイの実ができる木の仲間なんやね。
小さい時木の実とか食べたくて集めて回ったときがある。
シイの実というのは少なかったように思う。
食べたかったのに。

P1320205.JPG

どんぐりは多かったけどね。
そういえば「どんぐりころころ」の歌詞は「水戸黄門のテーマ曲」で
よく歌ったことがあるな・・・。
皆さん、歌ったことあるかな?

P1320239.JPG

なんか葉面の苔まで貫録がある。
かなり須田爺は京都の歴史を見てきたんだろうな。
なかには丑の刻参りで五寸釘を打たれていたかもね。

P1320247.JPG

さて話は、同じ新日吉神社境内というか門の外にある「山口稲荷大明神」
稲荷神って不思議ですね。
どこの神社やお寺にまであります。
不思議ですね。

P1320244.JPG

この稲荷の神道上の総本社は、京都伏見にある伏見稲荷大社ね。
狐が祀ってると結構誤解されている。
それは大きな間違い。
神道の稲荷神社では『古事記』、『日本書紀』などの日本神話に記載される
宇迦之御魂神(うかのみたま、倉稲魂命とも書く)、豊宇気毘売命(とようけびめ)、
保食神(うけもち)、大宣都比売神(おおげつひめ)、若宇迦売神(わかうかめ)、御饌津神(みけつ)
などの穀物・食物の神を主祭神を祀ってあるんです。
伊勢神宮の外宮と同じなんです。
神様用のお食事の調達、料理の係の女神さんなんです。
稲荷(いなり)というようになったのは、「 いねに」や「いなに」と呼び、
「いなり」に訛り変化したそうです。

P1320245.JPG

狐の尻尾が稲穂に似ているから、狐がメッセンジャーになったらしい。
仏教のお寺に稲荷の祠がある場合がありますね。
あれは神道の由来とまったく違うんです。
托枳尼天という狐に乗った女神さんを祀ってある。
仏教がインドから中国経由できた影響なんです。
もともと托枳尼天(だきにてん)は、インドでは人の人黄(にんおう)を食べる存在。日本的にいうと豊川稲荷系となります。

P1320241.JPG

なんで「山口」というのかは、よくわかりません。

P1320101.JPG
↑総本家駿河屋「あじさい」

P1320130.JPG
↑きんとん、粒あん

Twitter→@kyo_otoko
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。