SSブログ

化粧のりがよろしいな・・・地蔵盆 [行事]

P1340316.JPG

夏の行事の最後が地蔵盆。
あっちの町内、こっちの町内でお地蔵さんをおまつりしていた。
最近、子供がすくのうなってきて、いてはるのは元子供ばっかり。
地蔵菩薩の本来のご縁日は24日だけど、どうしても大人の都合で土日にするところが多い。

P1340313.JPG

この日は、お地蔵さんを洗い清めて新しい前垂れを着せ、化粧をして飾り付ける。
お地蔵さんは、中近世以降子供の守り神として信仰されるようになった。
広く知られた伝説によれば、地蔵菩薩が、親より先に亡くなった子供たち(親より先に死ぬのは不孝といわれている)が賽の河原で苦しんでいるのを救う。
そういえば妹が中学の時亡くなったのですが、その時、火葬場には親はいけないという決まりになっていた。だから私が行ったのを憶えている。

P1340318.JPG
↑渋谷街道沿いの永田町の地蔵堂なんです。でも政治家はいません。

「賽(さい)の河原の石積み」というのは、やってもやってもやり遂げられない事を、際限なく続けるという苦しみ、悲しさ、空しさをいったもの。
この世とあの世の境に「賽の河原」があって、そこは石ばかりがゴロゴロしている川です。(行ったことがないのでようわかりません)
死んでも回向(えこう)※1もしてもらえないので、仏の世界に行けない子供たちが、みずからが何か功徳(くどく)※2を積んで仏の国に行こうと考えた。
考えてやったことというのは、石を積んで「仏塔」を建てようとするのですが、石が丸くて中々積み上げられない。
やっと少し積み上げると、そこに大鬼が出てきて、折角のものを壊してしまうというのです。子供は仕方なくまた泣きながら、石を積み始めるのですが、また鬼が出てくる・・・。
その繰り返しの苦しみから、地蔵菩薩が出て来て助けてくれるというのです。
この地蔵信仰は考えてみると、子供を死なせた切ない親の子供に詫びる思いから出ているものでしょう。
虐待の事件の子供たちもやっぱり賽の河原で石積みするんだろうか。
だとしたら切ないな・・・。
お地蔵さん、なんとかしてあげてくださいね。
お願いします。
※1 回向/自己が行なった修行や造塔・布施などの善行の結果を、自己や他者の成仏や利益(りやく)などのために差し向けること。
※2 功徳/現世・来世に幸福をもたらすもとになる善行

P1340322.JPG

ちなみに地蔵菩薩は釈迦の入滅後、56億7000万年後(!)に弥勒菩薩が出現するまでの間、現世に仏が不在となってしまうため、その間、六道(地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道)を輪廻する衆生を救う菩薩さんなんです。だから仲良くしておいた方がいいだろうな。

P1340323.JPG

町内によっては、地蔵盆当日の朝に「数珠回し」を行う。
町内の子供が、直径2〜3メートルの大きな数珠を囲んで座り、僧侶の読経にあわせて順々に回すというものである。
こんな行事を通じて、子供たちに教えていたんだろうな。
最近は、そういう宗教的なことはダメという人も多い。
単なる子供祭とするところも多いそうです。
こういう行事は無形の文化財だと思うんだけどな。
町内の大人で子供や老人を見守って行く方がコスト的に安くつくと思うんだけどな。

P1340314.JPG
↑お供えのお料理がすばらしい

昔の地蔵盆は、野外で映画大会があったり(化け猫の映画が怖かった)、福引で「ふごおろし」という福引担当の家の向かいの家から渡したロープにつるし紐で手繰り寄せた。その後、その品を紐で1階へ下ろして渡すものなんです。
おやつは蒸し芋だったな。
最近の子供で蒸し芋をおやつといったら、どんな顔をするだろう。
「繊維質があって、お通じもようなって、ビタミンCがいっぱいで美容やダイエットにぴったり」といわんとあかんかも。

P1340315.JPG
↑こういうお供え料理も次世代に伝えてほしいですね

この地蔵盆が終わったら夏休みも終り。
そろそろ宿題をしなくては・・・と思うやるせない時期なんですわ。

Twitter→@kyo_otoko
nice!(1)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 10

高橋

初めまして。私は京都の大学に通う大学生です。 現在、大学の企画の一環で京都の文化につい て外国の方々に紹介するというプロジェクト を行っています。そのテーマに、これからの 時期に外国の方々が地蔵盆を楽しめるように 地蔵盆を取り上げたのですが、まだ地蔵盆が 開催されていないために写真を撮り、掲載し たいのですが、それが出来ません。 そこでお尋ねしたいのですが、貴方のブログ にあります写真をお借りすることは出来ませ んでしょうか? もし許可してくださった時には、どの大学の 企画か、またどのページに掲載するのかきち んとお伝えさせて頂きます。 唐突なお願いで申し訳ないのですが、ご検討 お願い出来ますでしょうか? 高橋
by 高橋 (2013-06-04 09:44) 

京男

>高橋さん、こんにちは。
そういう趣旨なら、この程度の写真でよければいいですよ。
外国の方に地蔵盆を楽しんでもらう企画ですか。まず地蔵盆をチャンとやっている町内がどれぐらいあるでしょうね。かなり少ない。あったとして外人が入って楽しむというのは、どうだろう。嫌がるかも。お祭りと違う。盆踊りならできるだろうけど、盆踊りも実際やっている町内は少ないかも。その企画、意味を教えてあげるぐらいは簡単だけど、実際参加するとなるとかなり難しいかも。
by 京男 (2013-06-04 16:39) 

高橋

お返事ありがとうございます。
こちらのサイトにて京文化(地蔵盆)を紹介する予定です。http://thekyotoproject.org/
急なお願いにも関わらず快く承諾してくださり本当にありがとうございます。
高橋
by 高橋 (2013-06-05 22:20) 

京男

>高橋さん、おはようござします。
相手の町内に丁寧に企画意図を説明して、実行することも具体的に説明してくださいね。荒っぽく交渉してはいけませんよ。
成功をお祈りしています。
by 京男 (2013-06-06 06:53) 

綛谷(かせたに)

 はじめまして。神戸医療福祉大学教員の綛谷(かせたに)と申します。
 本学に在籍している留学生が、日本を紹介するホームページを立ち上げたいと考えており、「地蔵盆を紹介する写真を貸してくれないか」と頼まれたところ、本日、偶然、貴ブログを拝見いたしました。
 大変あつかましいお願いですが、前述のホームページに、「地蔵盆」関連のお写真を転載することを、お許しいただけないでしょうか?
 ご検討お願い申し上げます。
by 綛谷(かせたに) (2017-08-20 18:58) 

京男

> 綛谷さん、こんばんは。
惜しいなぁ・・・昨日と今日地蔵盆をやっていたのに。当然この町内もやっていました。町内も19・20日にやっていた。
本来、地蔵盆は、22日・23日にするものなんです。ただ、近年土日にやるようになりました。でも探すとやるところがあるかも。
私ならやっている町内を探し、カメラを持って走りますね。
私のブログの写真は、地蔵盆らしくないかも。「数珠回り」「ふごおろし」夜の提灯の雰囲気の写真がいいのです。町内の道を通行止めにして、御座を敷き、子供がいる。私の小さい頃はそうだったのですよ。
最悪、この写真を使ってもいいですが・・・文化を紹介するには、まだ適切でないかも。京都の地蔵盆の話ですけど。
by 京男 (2017-08-20 20:12) 

綛谷

 早々のお返事、ありがとうございます。
 大阪では八尾の地蔵盆(8月23,24日)が有名ですが、残念ながらその両日は私も学生も地方に行かなければならないので、行けません。
 ということで、一枚目の写真を使わせていただたいと考えております。
 HP作成には、まだ時間がかかりそうですが、完成すればお知らせいたします。大阪のお好み焼き・たこ焼き、奈良の五重塔なども紹介する予定ですので、京都の地蔵盆が入ることによって、「バランス」もよくなるだろうと思います。
 勝手なお願いにもかかわらず、ご了承くださり、本当にありがとうございます。
 
by 綛谷 (2017-08-21 17:20) 

京男

> 綛谷さん、こんにちは。
今日、三条寺町の矢田寺でやっていました。ただ、お寺のお堂のなかで子供達がやっていた。
京都も民間の行事は、高齢化・少子化の影響で中心部の古い町でやれなくなってきましたね。
一枚目の写真は使っていただいて結構です。
by 京男 (2017-08-21 17:37) 

綛谷

 こんばんは。
 ご快諾くださり、ありがとうございます。
 使わせていただくお写真は、「お地蔵さん」に対する地域の方々の
敬愛を理解するための、実にすばらしい「教材」だと思います。
 あらためて、お礼申し上げます。
 ありがとうございます。
by 綛谷 (2017-08-21 22:30) 

京男

> 綛谷さん、おはようございます。
いいページを作成してください。
by 京男 (2017-08-22 04:44) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。