SSブログ

卒塔婆 [風景]

お彼岸ですね。
お墓参りにはいい季節になってきました。
私は、最近こう思う。
お彼岸に墓参りするなら、先月お盆に墓参りする必要はないのではないかと思う。
それと家に仏壇がない家は、先祖や故人はどうするのかな?
墓地がなく、仏壇もない場合はどうするのか?
まあ、我が家の場合は、実家に仏壇、そして墓地があるから一応問題ないけど。
次世代にどうなるのか?
おそらく、悩む人がいるでしょうね。
お寺と親しくない場合はどうするのか?
私の場合は、考えがまとまりつつあるのでなんとかなります。
いずれこの問題は、考えを書いた方がいいかもしれませんね。
そうか本を書くか。
「悟り」の研究についての本を書いたことがあるのです。それに比べたら比較的簡単な問題できるからね。

DSC08730.jpg

さて、お彼岸ということもあり、わからなかったことを書いておきます。
表題「卒塔婆」ってなんなのよ?
いまさら聞けません。それで調べてみました。
「卒塔婆」という漢字を見てなぜか「蘇東坡」を混同する。なんでやろ?
食べたいなぁ・・・東坡肉。なんでそんなモノが頭に浮かぶのかぁ。

DSC08735.jpg
↑お彼岸と言えば、彼岸花やね。小さい時、この花が怖かった。そんなかわいい頃もあったのです。

卒塔婆は、納骨とかお盆とか何回忌の時に立てます。
自分では、手配したことがないので仕組みがよくわからない。
でも法事に行って、卒塔婆を運んだり、立てたりさせられる。
法事の時、いつも参加するので、各家、各宗派のやり方に妙にくわしいのです。
いまでは、おっさんのモノマネまでできる。
おっさんの替わりに法話なんてのもできる。まあ、したことはありませんけど。やったら絶対受けると思うけどなぁ・・・。お布施をくれたら大サービスで1時間ぐらい大爆笑なんやけど・・・。
法事にそういうのは普通求めないか。

DSC08739.JPG
↑なぜか、同じ蝶がついてきた。

話が脱線しそう・・・。
元に戻します。
卒塔婆をなぜ立てるのか?
目的は、故人の追善供養(ついぜんくよう)のためなんです。
「生きている人たちが、卒塔婆を立てることで善行になり、それが故人の善行になる」というような目的です。

DSC08748.jpg

なんで?
卒塔婆の起源は、サンスクリット語のストゥーパにあります。
これは釈迦の遺骨を納めた塔のことで、これを元に作られたのが五輪塔、それを元に作られたのが卒塔婆です。
卒塔婆って木の横がギザギザになっているでしょ。あれが五輪を表現しているのです。
五輪というてもオリンピックと違いまっせ。地・水・火・風・空で人間の五体を現します。みたらし団子と同じやね。
これを立てることは、塔を建てるのと同じような意味になり、善行と見なされるのです。
だから、木の表面に梵字で佛の名前を書いたりします。
最近は、字が書けないおっさんもいるようで、PCでプリントできるシステムもあるようです。なんかありがたくないなぁ・・。

DSC08755.JPG

さて、卒塔婆を用意するにはどうしたらいいのかな?
ホームセンターで木を買って、手作りするのが故人のためにはいいようです。でもおっさんや霊園管理の人に怒られそう。
菩提寺や霊園に依頼する場合は、事前に予約して置かないといけません。
費用は3,000円〜10,000円ほどになります。
渡す際には封筒に入れ、表書きは「御布施」や「卒塔婆代」などとします。
「領収書をください」と言ったらあかんような雰囲気があります。でも兄弟で割り勘する場合、やっぱりもらわないとね。

なんとなくおわかりいただけましたか?

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 風景
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

三本足のカラス [社寺]

台風一過、昨日は爽やかな天気だった。
噂では、そうやら敬老の日ということになっている。
京都市内の町内会は、高齢者に記念品を配ってくれる。
実家の町内は、2000円の百貨店の商品券をもらっていた。昔は、紅白上用饅頭がも配られていた。でも昨今カビが生えていた事件があり、廃止になったそうです。
だから、父親は、私達夫婦が行くと何かを期待しているのでしょう。(笑)
昨日は、直観的忖度ですべてクリアしました。

DSC08619.JPG

京都市内の小学校の学区に1〜2件のお餅屋さんか和菓子屋さんがあった。
何かにつけて紅白上用饅頭が配られた。小学校や中学校の入学式や卒業式などの祝い事には、紅白上用饅頭がつきものだった。
結婚式でも紅白上用饅頭、お嫁さんが挨拶回りに持参する大きな紅白の上用饅頭で、中に小さな上用饅頭が入っているものも普通に配られていた。葬式では黄白上用饅頭というのもある。
最近、そういう風習はなくなってきている。小さなお餅屋さんや和菓子屋さんも後継者がいなくて廃業という状態が多くなった。

DSC08620.JPG

お嫁さんの挨拶回りの「お嫁さんのおまん(他府県ではとんでもない意味になる場合もあるかも)」を子供は食べさされる。あれが嫌いだったなぁ・・・。
そうそう私が幼稚園前、よく母の実家にあずけられた。妹ができたからなんです。
母の実家は、全員甘党の家で羊羹が一人一本食べる家だった。お祖父さんがつくるおはぎも巨大だった。あれだけは、恐怖だった。きっと頑として食べなかっただろう。

DSC08621.JPG
↑新熊野神社本殿

西陣の祖父母の家は、元々和菓子屋だったのです。だから全員甘党。
おじいさんは、御飯にお砂糖をかけて食べていたそうです。
あの家の匂いは、餡を炊く匂いがしていた。
お善哉なんかも当たり前にありました。
でも糖尿病の人は居なかった。母方は、高血圧と心臓病の系列なんです。私もその系統なんです。父方は、祖父母が糖尿病だった。だから父親も糖尿病。でも2型だから普通に生活習慣病なんだろうな。

例によって話が表題からドンドン違う方向に逸れてしまった。
本来のタイトルの話をしないとね。

DSC08625 2.JPG
↑本殿の屋根にある八咫烏

本日の写真は、今熊野神社(いまくまのじんじゃ)の写真です。
ここは、「京都三熊野」の一つなんです。
後の二つは、熊野神社と熊野若王子神社です。

DSC08625.JPG

後白河天皇は1155年に即位し、1158年に退位したが、退位後も現在三十三間堂の東側にある法住寺にて院政を敷き、その場所は「法住寺殿」と呼ばれる。その鎮守社として新熊野神社が、鎮守寺として三十三間堂が創建される。造営に当たったのは、法皇の命を受けた平清盛・重盛父子なんです。
この時代、熊野詣が流行していた。遠いですよね。だから京都につくろうとなったのです。

DSC08628 2.JPG

熊野本宮大社といえば、三本足のカラスがお使いとなっている。
三本足のカラスを八咫烏(やたがらす、やたのからす)といいます。
八咫烏は、日本神話において、神武天皇を大和の橿原まで案内したとされており、導きの神として信仰されている。また、太陽の化身ともされる。
足が一本多いだけで太陽の化身ですよ!

DSC08628.JPG

熊野三山においてカラスはミサキ神(死霊が鎮められたもの。神使)とされており、八咫烏は熊野大神(素盞鳴尊)に仕える存在として信仰されており、熊野のシンボルともされる。近世以前によく起請文として使われていた熊野の牛玉宝印(ごおうほういん)にはカラスが描かれている。
この八咫烏は、日本サッカー協会のシンボルマークになっていますね。

面白いですね。
もしゴミの日に三本足のカラスが来たら、お供えをしないといけません。
だからよくカラスを見た方がいいかもね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

 [社寺]

DSC08551.jpg
↑ここは、こういう風に瓦が地面に埋め込まれている。この状態が気になったのか、結構長時間眺めていたように思う。

昨日の日中、雨が降らず風がちょっと強い程度でした。
夜になり、台風らしい風が吹いいた。
私は、台風が近づくと妙に元気になります。
エネルギーをもらうのかな?

DSC08557.jpg

窓を開けていると風が部屋を通ります。
ただ全開すると机の上の作業中の紙がエライことになるからできないのが残念。
風の音や風圧を身体に感じる細胞が活性化してくる観じがします。
外に出て・・・なんて思いますが、昨日は籠城でデスクワークと決めているので作業に没頭しておりました。
例によってあっという間に一日が終わった。

DSC08574.JPG
↑普賢堂

DSC08577.JPG

DSC08577-2.JPG
↑この窓に映った景色を長い時間眺めていた。

本日の写真は、妙法院の風景です。
ここは、観光客も少なく、考え事をしながらに最適。
歩きながらカメラで撮影しております。
後で写真を見ると面白い。
意図しない意図のようなモノを観じます。

DSC08582.JPG
↑小さな祠

DSC08587.jpg
↑白龍辨財天、柵があったので近づけなかった。でも暫く前に立っていた。

こんなところが近所にあるのは、とても幸せですね。
きっと縁が深いのでしょう。

DSC08593.JPG

こういうのも気になった。長い間、見ていた。
きっと顕在意識でなく、無意識で眺めていたのかも。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

本日籠城 [風景・和菓子]

DSC08542.JPG
↑本日の写真は、妙法院の風景

今日は、京都市内でも少しは台風18号の影響があるようです。
それにしても最近の台風は変ですね。
海水温が高いからなんだそうです。
だったら大きな氷を入れたらいいように思うけど、そんな大きな氷はない。
北極ぐらいから氷山を引いて来るなんてのはどうやろ。

DSC08544.JPG

DSC08546.JPG

台風のエネルギーってすごいのだそうです。
核兵器や地震のエネルギーよりずっと大きいのだそうです。
ただ、広範囲に分散しているから、エネルギー量が高くても核兵器や地震に比べ被害が大きくないらしい。

DSC08604.JPG

この台風18号が通り過ぎたら秋の空気に入れ変わるのかなぁ・・・。
もうお彼岸も近いのですから、そろそろ秋らしくなってもいいと思う。
京女によると次女が京都市内に帰ってくるらしい。
結婚式に参列するらしい。
こんな日の結婚式は困りますね。
参列者が台風の影響で集まらなかったりするだろう。
昔と違って交通機関がすぐに止まりますからね。

DSC08605.JPG

そうそうこの近くの三嶋神社も昨日と今日お祭らしい。
そういうのも困るでしょう。
連休だから京都に旅行に来る人もいるだろう。
ホテルとか予約してあったらキャンセルする訳にもいかないしね。
今日は、混乱の一日になるでしょう。

DSC09202.JPG
↑塩芳軒「秋いろ」

DSC09223.JPG
↑かぼちゃあん、白こしあん

私は、昨日実家に行き「明日は、お休み」と言ってあるのでいきません。
昨日、実家の帰りに百貨店で二日間の食料品を買い込んだ。
だから本日は、籠城なんです。
デスクワークもやらないといけないしね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
nice!(4)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

ろうろうケーキ [甘味その他]

DSC08572.JPG

昨日の続き。
グリル小宝で食べて後、後口が悪いのでなんとかしたくなる。
で、久々に「ラ ヴァチュール」に行くと決定。
行くと決定したのは、京男が勝手に考え、決定したこと。
父に相談したってチャンとした回答は帰ってこない。
もうすこし歩いてくれたら京都国立近代美術館の喫茶に行くといいのに・・・でも、そうまで歩けないだろう。
もう1軒六盛がやっている「スフレ・カフェコーナー茶庭 」でスフレというのもあったな。父にスフレは似合わない。いつのまにか六盛が老舗になっているのも面白い。

DSC08683.jpg

父と丸太町通を西に歩く。
ほどなく「ラ ヴァチュール」に到着。
空いていた。

DSC08680.JPG

さて注文。
父は、オペラを食べたいとのこと。
糖尿病の人は、チョコレートが好きなんだ。
その癖、食べて「甘い!」と言った。
なら注文しなければいいのに・・・。

DSC08686.JPG
↑オペラ

仕方なく私の注文したタルトタタンを食べさせる。
このタルトタタンは、冷凍してあったのか、あまり美味しくなかった。
旬の紅玉の作りたてが食べたいものです。
私としては、ザッハトルテの美味しいのと珈琲が飲みたかった。
最近、美味しいザッハトルテを出す店は少ない。
見栄えがいいだけの美味しくないケーキが巷に氾濫して寂しい限りです。
お店も商売だから客が喜ぶモノを出さないといけないだろうしね。

DSC08696.jpg
↑オペラとティーソーダ

飲み物は、ティーソーダを選択。
本当は、温かい紅茶がよかったのですが、父が未経験という理由でティーソーダを注文。しまったと思ったのですが、甘味が付いていた。これは失敗。

DSC08697.jpg
↑タルトタタンとティーソーダ

父と二人で、このような店でケーキを食べるなんて、人生の想定外のことでした。
それもひとつの思い出になるのかも。
表題の「ろうろう」は、「朗朗」という意味。
でも、「老老」「老労」という雰囲気だったかも。
なにはともあれ、外食デーは無事終了しました。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:甘味 京都
nice!(5)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。