SSブログ

烏寺? [風景]

DSC09180.JPG
↑烏寺

ここは、烏寺といいます。
なんてことない普通のお寺。
正式な名称は「熊谷山専定寺(くまがいざんせんじょうじ)」。
浄土宗禅林派の寺。
お寺の名前が不思議でしょ。

DSC09177.JPG
↑高札

伝説があります。
伝説によると、1207年(建永2年)9月4日、専定という旅の僧が松の木陰で休んでいると、梢にとまった二羽の烏が「今日は熊谷蓮生房が大往生の日だ。西方浄土へ導かれるのも念仏の功徳というものだろう」と話して飛び去っていった。
不思議に思った専定が熊谷蓮生房の庵を訪ねると、その日に蓮生房は亡くなっていたという。
でも熊谷蓮生房って誰?

DSC09174.JPG
↑東を見ると豊国神社が見えます。

※熊谷蓮生房(直実)は、武蔵国熊谷郷の武将で源頼朝の御家人として活躍し、一ノ谷の合戦では、源義経の鵯越に従い、平敦盛を討った武将として知られている。
敦盛を討ったことに無常感を深くし、仏門へ入ったといわれ、法然に師事して出家した。

DSC09181.JPG
↑豊国神社、京都名物汚い電線。こういう電線がなければいいのになぁ・・・。

なんで烏なの?
この烏は、熊野権現だったらしい。なら三本足の烏だったのかな?

DSC09172.JPG
↑豊国神社の南隣が京都国立博物館。博物館は美術館と違って名前を売ったりしないのね。もし売ってたら「京男博物館」になっていたかも。(笑)

DSC09167.JPG
↑いつぞら夜中(丑三つ時)に、私の耳元で羽音を鳴らして、目覚めさせてくれた蚊です。結構まるまると肥っているでしょ。私の血を吸ったのかも。次の日の朝、倒れていた。きっと京男の毒素にあたったのかもね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:風景 京都
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

やっと秋らしい雰囲気になりましたねぇ [風景・和菓子]

服装が秋になりました。
セミはそろそろ鳴かなくなりましたね。
もうすぐ10月。

DSC08570.JPG

なんて言いながら、夜中は暑さで目覚めたりします。
湿度がすごい!
昨日は、除湿モードで空調を動かしていました。
70%ぐらいの湿度だった。
その前は、蚊の羽音で夜中目覚めて、蚊取り線香を探し、スイッチを入れたりしたのはよかったけど、すっかり目が覚め、睡眠が中途半端な状態だったり・・・。

DSC08847.JPG

DSC08856.JPG

DSC08862.JPG

早く本格的な秋になってほしいものです。
植物や生菓子を見ているとすっかり秋モードになっています。
早く秋になって欲しいと心から願っております。
まあ、心配しなくても涼しくなっていくでしょうけど。

DSC08757.JPG

もっと秋の風景の撮影をしたいと思うけど、デスクワークがやたら増えている。
ありがたいことなのですが、目にすごく負荷をかけていますね。
集中が必要な作業が長時間続いております。
野外でゆっくり散歩したいものです。

DSC09304.JPG
↑長久堂「宇治の雲」

DSC09312.JPG
↑雲を表現しているそうです。中に栗がコロンと入っている。

DSC09336.JPG
↑かのこ栗、備中かのこ豆

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

こぼれ萩 [社寺・和菓子]

DSC08955.JPG

本日の写真も昨日の常林寺の萩。
萩の花って雑草に近いですよね。
秋の七草として古くから日本人に愛されてきた。
小さくてかわいい花。
でもどこか逞しい。

DSC08928.jpg

DSC08929.jpg

花言葉は「思案」「内気」「柔らかな心」「柔らかな精神」なんだそうです。
「思案」「内気」は、ハギのひかえめでこまやかな美しさに加え、どことなく寂しげな風情にちなむともいわれます。

DSC08940.JPG

DSC08946.jpg

この萩の花、昔の日本人好みだったのでしょうね。
秋の七草すげてがそんな感じの花かも。
秋の七草・・・わかりますか?
・女郎花(オミナエシ)
・尾花(オバナ ※ススキ)
・桔梗(キキョウ)
・撫子(ナデシコ)
・藤袴(フジバカマ)
・葛(クズ)
・萩(ハギ)

DSC08953.JPG

この常林寺の萩、終わったらササッと刈り取られ、何も無くなります。
その様がなんとも凄いと思ったことがあります。
機会があれば、撮影にいきます。

P1170680.JPG
↑本家玉寿軒「こぼれ萩」

P1170714.JPG
↑こなし、白こしあん

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

萩の寺 [社寺・和菓子]

DSC08914.JPG
↑常林寺

本日の写真は、梨木神社の後に行った常林寺。
ここも萩で有名なお寺。
狭い境内ですが、萩がとても元気なんです。
人が多い時は、多いと思いますが、私が行く時は大抵私一人。
だからといってジックリ撮影したわけではない。
適当に撮りました。

DSC08919.JPG

DSC08916.JPG

萩の花って私は撮影し難い花のように思います。
撮っていて自分の目の焦点を合わせる場所がわからなくなります。
藤の花もそうかも。

DSC08934.jpg

ネットの情報を転記します。
常林寺は、正式名は光明山摂取院常林寺と号する浄土宗の寺院です。
天正元年(1573)、念仏専修僧、魯道(ろどう)によって開創され、当初は、寺町荒神口(上京区)に建てられていた。創建時より、知恩院とゆかりが深く、本末制度が確立したときには、総本山知恩院の役番としての地位を占めていた。しかし、寛文11年(1671)には、寺町の大火により類焼し、堂宇を悉く焼失した。その後、現在の地に移転し、元禄11年(1698)、英誉(えいよ)によって本堂が再建された。また、幕末の頃当寺は、勝海舟が宿坊として利用していたといわれている。

DSC08935.jpg

DSC08936.jpg

こうやってお寺の歴史を見ると色々なことがあるものですね。
昔は、よく火事にあったようですね。木と紙でできている寺院の弱みです。
でも石でないのですぐに建て直される。

※明日に続く

P1170475.JPG
↑本家玉寿軒「萩の庭」

P1170516.JPG
↑きんとん(山芋入)、粒あん

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

源氏物語執筆地 [風景・和菓子]

DSC08902.JPG
↑廬山寺

ここは、廬山寺(ろざんじ)もとは平安時代前期に創建された天台宗圓浄寺系の本山で、京都の北、船岡山の山麓にあったと伝えられます。しかし、たびたび兵火に遭い、1573年、豊臣秀吉の都市計画に従って、現在の場所に移りました。

DSC08900.JPG

この廬山寺の場所は、元々紫式部の邸宅跡だったそうです。ここで『源氏物語』を著し、子供を育てたのでしょう。府立病院も近いし・・・その頃はなかったか。
きっと静かな所だったのでしょうね。
この廬山寺、節分の時は来たことがあるけど、お庭の所は入ったことがないです。

DSC08903.jpg
↑廬山寺近くにあるお地蔵さん

DSC08905.JPG

DSC08908.JPG
↑なかじま(食堂)、小さく感じる。小さくなった?

このお店は「なかじま」。昔、来ていたことがあります。食べに入ろうかと思ったけど、量が多かったら困るのと、ネコを飼っておられたのか、オシッコの匂いが嫌でいかなくなった。今は違うかもしれません。学生食堂っぽい感じのお店で、安くて量が多かったと思います。

DSC09244.JPG
↑長久堂「月読みの道」

DSC09240.JPG
↑「月夜見・月読み」は月の異名または、月の神。『万葉集』の670、3245にでてきます。

DSC09278.JPG
↑みじん羹、栗入り道明寺

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。