SSブログ

山椒愛ス [甘味その他]

京都人は、山椒を好む。
まあ、すべての京都人に聞いた訳じゃないから自分だけなのかも・・・。
なんて思っていた。
山椒は、古くから日本の香辛料として活用されている。
縄文時代の遺跡からも山椒は発見されているし、『魏志倭人伝』にも倭の国には山椒が自生しているという記述がある。
極端な話し、昔は塩と山椒ですべての食材を食べていた。

DSC01595.JPG

山椒は、日本全国にあります。
関東でも鰻や泥鰌、筍の季節に木の芽や山椒粉を用いられる。
でも京都人のように色々な料理には使われていない。
そのことに京都人は気付いていないかも。
当たり前なんです。
うどん屋さんに行って山椒の粉がないとちょっと腹が立つ。
高級なうどんや蕎麦の店で七味や山椒がSBの瓶だったりするとガッカリする。
自分がそうだから皆そうだと思っていた。
ところが意外に気にしないようですね。

DSC09274.JPG
↑和久傳「山椒アイス」

京都市内は「冬は底冷え、夏は蒸し暑い」。
最近は、ヒートアイランド現象で冬、それほど寒くない。
私の小さい頃は、それはそれは寒かった。
北海道の人が京都で住んみ「寒すぎる」と言っていたのを思い出す。
そういう高温多湿の土地に長年住んでいる京都人は、食べ物に工夫したのかも。
それが山椒なのかも。
悪くなった素材をなんとか食べられるようにしていた。
京料理なるモノは、悪い素材をいかにして食べるかを工夫した。
それが料理のはじまりなんだと思う。
器や料理名も工夫した。
京料理って薄味だと思われているけど、そうではない。ほんとうは濃くがある味なんです。濃いという意味ではないですよ。奥行きのある味なんです。薄味が京料理と勘違いしている調理人が結構います。でも最近それが当たり前になりつつあるのは残念なことです。

DSC09276.JPG

閑話休題、話しを元に戻します。
山椒って爽やかだと思いませんか?京都人はきっと爽やかだと感じているかも。
柑橘系ですよね。中国の調味料の花椒(ほわじゃん)も油で炒めると爽やかな柑橘系の香りがする。
鰻のような泥臭い食べ物でも山椒粉や実山椒を添えれば、爽やかな印象になる。
中高年のおやじに山椒をそえれば、喰えるかもね。
この爽やかさが高温多湿の京都盆地の住民に支持されてきた所以なんでしょう。
ところが他府県では、それが忘れられている。
近年の味覚の幼児化すると山椒や山葵は、嫌いなものになってきている。
これは、将来ゆゆしき問題に発展するだろう。

DSC09285.JPG
↑濃厚なミルクと山椒の味がギリギリのバランスをとっている。で、ちょっと痺れる。不思議な味でした。

本日の前半の写真は、山椒アイス。
珍しいと思いませんか?
食べると甘さと共にかすかに痺れ感がある。
子供は食べられないだろうな。
それでいいのです。
1,300円もするものをションベン臭いガキに食べさす必要ないのです。
子供を大切にするのはわかります。でも猫かわいがりするだけでは、だめな大人になります。辛抱するということ、場所をわきまえるということなんかは、躾けないといけません。

DSC01769.JPG
↑紫野源水「青梅」
形が赤ちゃんのお尻みたいでかわいいですね。

DSC01806.JPG
↑外郎、白小豆粒あん

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
nice!(3)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

カギッコ爺さんのために [モノ]

父親と話していて、「最近暗い時、鍵穴が見えなくて困る」という話しを聞いた。
早速、対処をすることにした。
私のイメージは、完成したモノを見ていただいたようなモノです。

DSC09306.JPG
↑こういうタイプのキーライトはよく売っています。ただこのライト点灯するためには、小さなボタンを押さないといけません。それが高齢になるとできないのです。

簡単そうでしょ。
実行するとなると手間がかかる。
鍵に取り付けるライトなんて、ありそうでない。
ネットで検索するとあるにはある。
でも実家の鍵に取り付けられるかどうかわからない。
実物を見たくても置いているお店がない。

DSC09308.JPG
↑普通なら問題ないのですが・・・・

私は松葉杖生活を2年ぐらいした。
左右2本の松葉杖生活は、実際にした人は少ないかも。
その前は、寝たきり生活、車イス生活でした。
寝たきりって寝ているだけで楽だと思うでしょ。
実はあれが一番つらかった。
自分で寝返りができなくて、床ずれができる状態は厳しい。
なんとかして身体の向きを変えたり、ほんの一ミリでもいいから・・・。
という状態なんてそうそう体験できません。
どうか周辺にそういう方が居られたら、どうかご配慮をお願いします。
車イスには、うまく順応したと思います。
坂の上り下りもできるようになりましたね。
なんの自慢にもなりませんけど。

DSC09071.JPG
↑これが完成したモノ。取り付けるカラビナも大きくないといけません。些細なことがネックになるのです。

その松葉杖生活の過程でいろいろな工夫を自分でしました。
鍵や財布、スマホなんてのも使い易くしていました。
落としたら簡単に拾えませんからね。
今回の鍵は、簡単にイメージが出来上がりました。
作業するのに手間がかかりました。
まず、このライトの在庫がない。
今回はヨドバシカメラの通販で取り寄せました。
高くはないのですが、時間がかかりました。

DSC09074.JPG
↑これぐらい大きくなると高齢者が扱い安くなります。しかも鍵にカバーを被せることでコピーのシリアル番号が隠れるのです。番号がバレルとネットで簡単に複製できますからね。嫌な世の中になりました。

商品が到着して、つけようと思うと鍵の厚みがあり挟めない!
仕方なく、複製を作ることにした。
3セットなので1万円以上費用がかかった。
これで取り付けは完了。

DSC09078.JPG
↑これで問題解決したと思います。

もう一つ、鍵を落とさないようにしないといけません。
父は手先がうまく動かない。
つまり鍵をうまく掴めない。
だから今回このライトにしたのは正解なんです。
これならしっかり掴める。
それから鍵をなんらかの方法で身体に固定したいのです。
スマホや携帯を固定するストラップを探しに行く。
最近、こういうストラップも少なくなりましたね。携帯が少なくなったからでしょう。なんとかベルトに取り付けたまま、伸びて鍵をかける作業ができるようになった。

このユニットをサンセット作った。
これをデイサービスに行く用の鞄に取り付けた。
それといつも外出する時の鞄に取り付けた。
これで落とす心配がない。
予備は、ズボンのベルトに取り付ければいい。
これで鍵穴を見つけやすくなり、鍵を掛けやすくなる筈。
こんなこと、私でないと考えつかないかも。
この手のアイデアは、かなり蓄積してきました。
本日また、病院に連れていくので使用感を聞いてみようっと。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:モノ 京都
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ぬれつばめ [風景・和菓子]

DSC09116.JPG

ここ数年、ツバメの巣作りを見かけることが少なくなった。
以前ならベランダからツバメが桜の木のところを飛んで、虫を捕りに来ていた。
それが最近、いないのです。

DSC09119.JPG

この東山地区もどんどん空き家が増えてきている。
以前ならツバメが巣を作っていた家も、人が住まなくなると巣作りをしないのです。
あれは不思議です。
人が出入りするから巣作りをする。
人が居なくなったら天敵から巣を守れないと判断しているようなのです。

DSC01801.JPG
↑紫野源水「ぬれつばめ」

DSC01858.JPG
↑煉切、白小豆こしあん

空き家になったと思ったら、工事をする。
完成したらゲストハウスになっている。
この勢いがすごい。
こんなのでいいのかな?
東山区は高齢者が多く住んでいるのです。
独居も多い。
信じられないと思うのですが、家にお風呂が付いていない家も結構あります。
だから銭湯が多かった。
その銭湯がどんどん廃業している。
廃業した後は、ゲストハウス。

DSC09210.JPG

もしオリンピックが開催され、その後はどうするのかな?
国際的な何らかの事情が生じて、外国からの観光客が来なくなったら、京都の街はどうなるのだろう。
宿泊施設がどんどん廃業。
そうか、ゲストハウスや急増ホテルは、老人の介護施設に転用できるか。
そんな事態にならないことを祈ります。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

双龍 [社寺]

本日は、建仁寺の法堂天井に描かれた双龍。
東福寺のものより新しい。

DSC08597.JPG

現代の我々には親しみやすく感じるかも。
龍って実際に見た人は少ないでしょう。
人間がまだネズミだった頃、恐竜を見て恐怖した記憶がDNAの奥深くにあり、それが具現化したものなのかもしれませんね。

DSC08563.jpg

でもこうやって見るとなんだかユーモラスな感じがする。
漫画みたいな龍といったら作家さんは怒るかな。
でも私にはそう見える。
昔々、龍を描くのがお得意に画家さんに、龍を描かずに龍を表現した方がいいのでは?と言ったことがある。
難しいものですね。

DSC08569.JPG

下記のお堂の中にあった説明書きを書き写しました。
これだけ書くのに苦労した。漢字が手書入力を強いられるからです。
写真を拡大しながらでした。
まあ、これもなにかのリハビリになるのでやってみました。

DSC08586.JPG

◆双龍図 小泉淳作 筆
 この天井画「双龍図」は平成十四年(2002)、建仁寺開創八百年を記念して、鎌倉在住の日本画家小泉淳作氏によって描かれたものである。大きさは縦11.4m、横15.7m(畳108枚分)あり、麻紙(まし)とよばれる丈夫な和紙に、中国明代で最上の墨房といわれる「程君房(ていくんぼう)の墨を使用して描かれている。
 製作は北海道河西群中札内村の廃校になっていた小学校の体育館を使って行われ、構想から約二年の歳月をかけて平成13年10月に完成。翌年4月14日、建仁寺山内の僧衆によって開眼法要が厳修された。

DSC08591.JPG

 龍は仏法を守護する存在として禅宗寺院の法堂の天井にしばしば描かれてきた。また「水を司(つかさど)る神」ともいわれ、僧に仏法の雨を降らせると共に、建物を火災から護るという意味がこめられている。
 しかし、建仁寺八百年にわたる歴史の中で法堂の天井に描かれた記録はなく、この双龍図は創建以来、初めての天井画となる。
 通常の雲龍図は大宇宙を表す円相の中に龍が一匹だけ描かれることが多いが、この双龍図は阿吽(あうん)の龍が天井一杯に絡み合う躍動的な構図が用いられている。そして二匹の龍が共に協力して仏法を守る姿が小泉画伯の重厚かつ独特の水墨世界観で表現されているといえる。

DSC08599.jpg

◆法堂(はっとう)
 明和二年(1765)の建立にて瓦葺重檐(かわらぶきじゅうえん)、粱行十間四尺五寸、桁行十二間半の堂々たるものである。
 この法堂は仏殿を兼用し「拈華堂(ねんげどう)」という。拈華というのは、「無門関(むもんかん)」第六則、「世尊拈華(せそんねんげ)」にもとづく。
 お釈迦様が霊鷲山(りゅうじゅせん)での説法において、多くの衆生に向かって金波羅華(きんばらげ)という花を高くかざして示された。この時衆生はその意味がわからず、皆黙っていた。この中で迦葉尊者だけがお釈迦様の真意を悟りにっこり微笑(ほほえ)んだという。これは真の仏法に文字や言葉に頼ることなく、「以心伝心」、心から心へと伝わり、伝承されていくという教えを表したものである。

DSC08603.jpg

 土間には甎瓦(せんが)が敷きつめられ、広い天井のもと正面に高く須弥壇(しゅみだん)が築かれ、本尊釈迦如来座像と脇侍に迦葉(かしょう)・阿難(あなん)尊者立像を安置している。
 西側の祖師堂には、開山の栄西禅師の塑像を中心に建仁寺に因縁の深い日中禅僧の位牌をまつっている。
 東側の土地堂(つちどう)には、建仁寺の守護神である張大帝(ちょうだいてい)をまつる。この張大帝は、中国の盧山帰宗寺(ろざんきすじ)の守護神で、当山第十一世となる大覚禅師(だいかくぜんじ)蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)に三度も日本へ渡るようにすすめたという有名な因縁がある。
 また、天井には平成十四年(2002)、建仁寺創建八百年を記念し、日本画家・小泉淳作氏によって「双龍図」が描かれた。

書き写してけど、漢字がチャンと表示しているか自信がない。
まあ、チャンと表示されていなくてもご愛敬。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:社寺 京都
nice!(7)  コメント(12) 
共通テーマ:日記・雑感

父と柳麺 [食]

父親と週に一回ランチを外で食べることになっている。
それを父は、楽しみにしている。
最近、ダンダンお店のネタが無くなってきた。
父と一緒に行けるお店というのは、条件があります。

DSC09015.JPG
↑龍鳳「京春蝦捲(はるまき)」

1.総入れ歯なので過多すぎる食べ物がだめ
2.量的にそれほど食べられない
3.あまり歩けない、行列も無理(私がかも)
4.極端に高カロリーはだめ
5.座敷はだめ(私も、胡座がかけない)
6.手頃な価格(高額年金生活者だから関係ないと思うけど)
7.食材で好き嫌いがある
というような条件が付く。
フランス料理なんかは、マナーがどうしようもない状態なので無理ですね。
寿司も高級回る寿司ならいいけど、ちゃんとした寿司屋は無理(父親はおどおどする)

DSC09020.JPG
↑私は一つだけ横にして具の状態を撮影しようとお箸でつまんで向きを変えた。それを食べると父が勘違いし、右上の一つを持って行った。一瞬、私の全身から殺気が出たと思う。そういうのをされるとすごく腹が立つ。まあ、私も箸を使ったのが悪いのですが・・・。

私の場合、アルコールアレルギーなのでお酒が飲めないというハンデがあり、小料理や焼き鳥、串カツ、おでん屋、日本料理をあまり知らないのです。
エスニックが多いのは、アルコールが合わない料理が多いからなんです。
フランス料理も本当のところは、ワインが飲めないからわかっていないのかも。

DSC09022.JPG
↑炸肉丸(肉だんご甘酢煮)

京女も私のようにアレルギーでないけど、あまりアルコールを飲まない。
長年、いっしょに暮らしているので、食べ物の好みは一致しています。
問題は、父親なんです。
彼は、遊び人でないから、店をたくさん知らない。母親に「あなたは糖尿病だから・・・」と完全に去勢状態になっている。母親がお店を選択し、父親がついていくだけだったのでしょう。
父がホテルで和食云々というのは、母親の影響なんだと思う。
ホテルの食事なら間違いない。フランス料理なら萬葉軒なら間違いない。などと思っている世代なんです。
だから私と全然違うのです。私は、もっと実質的かもしれない。

DSC09030.JPG
↑鍋貼餃子(ギョーザ)

しかも父は、ラーメン、蕎麦、餃子、焼き飯、天ぷら、すき焼き、お好み焼、パン(京都人はパンが好き)、フライ物なんかが好きですね。好きなモノがすべて糖尿病に直結するのもばかり。
おかず喰いの私と正反対。しかもお腹が減って無くても三度三度食事をしないといけないと思っている。
私は、お腹が減らないと食べない。一ヶ月ぐらい水だけで生きることも可能。
違い過ぎます。
でも大人ですから、父に合わせることは可能。

本日のお店「龍鳳」は、最近見つけました。
マスターの修行系譜からすると由緒正しい広東料理になる。
不味い訳がない。

DSC09034.JPG
↑柳麵(ラーメン)、美しいでしょ。

本日の写真は、二日分の写真です。
最初は、京女と食べに来た。
父にとって食べられるかどうか。堅くないか?油が強すぎないか?座席はどうか?メニューはどうか?特に初めていくお店はメニューを憶える必要があるのです。正直言って読めないのです。読字障害がために。
本日、メニューを書いていて、中国語の漢字をさがした。この記事で漢字が表示するかどうかはわかりません。変な文字になっていたらすんません。
読めなくても大体のイメージは掴めるのは、リハビリの賜。

ただ、最初の時は、「カラシ入そば」は食べたけど、「ラーメン」は食べていなかった。
父は、この「ラーメン」を気に入ってくれた。
スープはこうでなくてはね。
私は、ラーメン屋さんが苦手なんです。あの出汁のとり方がいけない。調理師学校でああいう出汁のとり方はしてはいけないときつくインプットされているからかも。しかもあの匂いはいけません。臭みが出すぎ。しかも大量の化学調味料が入るのはいけません。

DSC08746.JPG
↑龍鳳撈麵(カラシ入そば)、具の下に麵が隠れています。私的には、カラシと酢を足しました。これは京女と行った時の写真。

「ギョーザ」は味見をしなくても何となくわかるのでぶっつけ本番で注文。
味は可も無く不可も無し。広東料理的にいうと焼売の方がいいのでしょうね。
「肉だんご甘酢煮」は、肉の固さとか甘さをチェックしているので、父にとって満足の一品でしょう。
「はるまき」も美味しかった。

父とこのお店に行った時、カウンターしか空いてなかった。
ここで問題発生。父は、カウンターのイスに座れなかった。
高すぎたのと背もたれがないからだめだった。
四人席に座っていたお客さんが、その様子を見かねて席をゆずってこださった。
ありがたかった。

DSC08751.JPG
↑什錦炒飯(やきめし)、これも京女と行った時の写真。

この日、父は大満足してくれた。
行くお店が一軒増えました。

メニューの写真をPCで打っていて、自分の心の奥底で怯えているのがわかった。
脳出血を起こした時、PC上の文字が中国語のような文字に見えていたのです。
頭が痛いとか、倒れたとかでなく、文字が化けていたのが症状だった。
それはすごくショックだったのです。
「文字が読めない。書けない」というのは怖いことですよ。
そのショックを未だに心の奥底で残っているのです。これはなんとかケアしないといけません。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ: 京都
nice!(5)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。