SSブログ

昔ながらの洋食 [洛外・食]

ここは、大阪心斎橋にある明治軒。
もう50年ぐらい通っている。
このお店の近くに学生時代住んでいたのです。

DSC04339.JPG
↑明治軒「串カツとコロッケ」

はじめて、ここの串カツやクリームコロッケを食べて感激したものです。
蓬莢の豚まんだって、憧れていたけど、京都では手に入らない時代でした。
大阪に住むことになり、本店に行った時は嬉しかった。
豚まんも一個40円ぐらい、焼売が5個で70円!
蒸し器がなく、もちろん当時電子レンジなんてものは存在していなかった。
8個入りを住んでいる家に持って帰り、温かい間に全部食べたりしていた。
珉珉の餃子も10人前を買って帰り、同じように温かい間に食べた。
ジンギスカンも肉を量り売りしていたのを1キロぐらい買ってフライパンで焼いてたべていた。
ケンタッキーフライドチキンも円筒の入れ物に憧れていた。映画『スケアクロウ』 ジーン・ハックマンとアル・パチーノが出ていた映画です。その中でフライドチキンをみんなで食べるシーンがあり、フライドチキンに憧れておりました。
日本に上陸いたばかりだった。当初、コールスローが大きな入れ物だった。ポテトも4人前ぐらい箱に入って売っていた。それを一気に食べていたな。
ピザも珍しかった。13インチと料理を食べていたりした。

DSC04333.JPG
↑上記のセットのスープ

いまは、ピザなんか見向きもしない。珉珉の餃子もあまり食べない。当時王将は、行かなかった。10人前食べたら無料になった時代。食べてお金がなかったら皿洗いをして・・・なんてのもアリだった。

DSC04369.JPG
↑ここのクリームコロッケには、マカロニが入っている。懐かしいでしょ。

それが最近、情けないぐらい食べない。
まあ、2回ぐらい入院したのが影響している。
私は、入院すると食事を食べないのです。
水だけ。
まあ、差し入れでブルーチーズや餃子、焼き鳥なんかは食べていましたが・・・。
基本的に偏食なんかな?
母方の叔父が偏食で肉しか食べなかった。死ぬまでそうだった。
野菜なんか食べないのです。もちろん便秘だったらしいけど。
でも結局は心臓病で亡くなった。

DSC04343.JPG

我が父親でも一緒に食事をしていると結構偏食なんですよ。
でも94歳でまだ元気。
栄養が・・・なんてあまり関係ないのかも。

DSC04350.JPG
↑オムライス

明治軒に話しを戻します。
この明治軒、洋食では老舗になります。
自由軒も同じような雰囲気だけど、当時の自由軒は、洋食だけじゃなく、中華もやっていた。チャンポンもありました。メニューに2500カロリーという表示もありました。それを見て「そうかチャンポンを食べたら一日なにも食べなくてもいいんだ」と思ったものです。

DSC04356.JPG
↑懐かしい味のオムライス

当時の私は、1日か2日に一食ぐらい食べておりました。
水分は、珈琲でした。当時自分で珈琲豆を碾き、ネル袋でいれていた。
それを2リットル飲んでいました。
当時、怪我をしたら血でなく珈琲が出ると言っていたほどです。

DSC04362.JPG
↑ポークチャップ

身体が極めて丈夫だったんでしょうね。
自炊なんてあまりしなかった。
オール外食、夢のような学生時代。
当時、肩までの長髪。でも髭は生えていなかった。
1日3時間のトレーニングもしていたから、野蛮人のような雰囲気だったかも。

DSC04372.JPG
↑十日戎の熊手

その状態でこの明治軒にも来ていた。
本日の写真よりはるかに量が多かった。
コロッケは3個、串カツ8本、ポークチャップ、オムライス・・・。
ただ、あの頃から比べると小さくなったなぁ・・・。
蓬莢の豚まんも半分ぐらいの大きさになったような。
そのかわり値段は、170円か・・・でも小さくなりました。

DSC04374.JPG

DSC04377.jpg

それからこの明治軒、創業が昭和元年らしい。
なら昭和軒と違うのかなぁ?
ちょっとフライ物が私にとり厳しくなったけど、たまには行かなくちゃね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:大阪
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

方角を示す石柱? [社寺]

昨日の京都ゑびす神社境内にある不思議な摂社(せっしゃ)と末社(まっしゃ)を紹介します。
その神社の祭神と縁故の深い神を祀った神社のことです。

DSC04029.JPG

京都ゑびす神社境内で一番目立つのが天満宮です。
天満宮といえば、菅原道真さんを祀った神社。
なぜ、この神社にあるのか?
よくわかりません。

DSC04030.JPG

この神社は「白太夫社」。
天満宮の隣にあるから菅原さんと親しい神様?
調べるとそうでした。
菅原道真の家臣・渡会(わたらい)春彦なんだそうです。
伊勢・外宮の神官・渡会家です。

DSC04034.jpg
↑岩本稲荷大明神

なぜ稲荷が祀ってあるのかな?
よくわかりません。
隣の牛さんは、天神さんですよね。まさか狐が化けている?

DSC04032.JPG
↑左/八幡神社、右/猿田彦神社

猿田彦ということは、事代主なんでしょうね。
奥さんの天宇受売命(あめのうずめ)は、ここでは祀ってないですね。
天宇受売命さんは、天岩戸事件の時、神様達の宴会で踊らはった女神さんです。

DSC04036.jpg
↑これが不思議なモノです。北野天満宮の遥拝所。

DSC04041.jpg
↑不思議な石柱

この石柱のずっと向くに北野天満宮があるのです。
祇園からすると遠いから、ここから遥拝する?
不思議なものですね。

DSC04019.JPG
↑左/財布塚、右/名刺塚

DSC04022.JPG

DSC04021.JPG

財布塚と名刺塚は、きわめてわかりやすい。
財布塚の所に松下幸之助とあるので、幸之助さんの財布が収まっているのかも。
名刺なんかも処理に困りますよね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:社寺 京都
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

やさしくトントンしてね [社寺]

DSC04014.JPG
↑京都ゑびす神社

ここは、昨日の禅居庵の西向にある京都ゑびす神社。
新年の「十日ゑびす大祭(通称 初ゑびす)」は、商売繁盛を願う人達でごった返しします。

DSC04016.JPG

DSC04017.JPG

そういえば数年前、初夢でゑびすさんが登場しました。
目の前でゑびすさんが踊っているのです。その後ろで大量の物資が飛ぶように移動している。夢の中で「ゑびすさんは、私の商売を理解していないな。物品販売じゃないサービス業なんだけど・・・」と思っておりました。
その年、以来妙に親しみがある神様なんです。

DSC04023.jpg

DSC04025.jpg

「えびす」という神は、七福神中唯一国産の神様。
「えびす」という神は複数あり、イザナギ、イザナミの子である蛭子命(ひるこのみこと)か、もしくは大国主命の子である事代主神(ことしろぬしかみ)とされることが多い。少数であるが、えびすを少彦名神や彦火火出見尊とすることもあります。

DSC04028.JPG
↑本殿

この京都ゑびす神社の場合、大国主命の子である八代言代主大神ということになっている。
まさか蛭子命という訳にもいかないでしょうしね。
蛭子命は、イザナギとイザナミが国創りをした後、初めて子供を作った。
その時、女神のイザナミから声をかけ子供を作った。結果は身体が不自由な子供が生まれた。イザナギ、イザナミは、船を作ってその子供を海に流した。その子が何処かで育ち、再び日本に上陸。それがえびす神だというのです。
だから耳が遠かったりするのかな?

DSC04050.JPG
↑本殿の向かって左横にあるトントンスポット

DSC04046.JPG

そういえばPCの所にえびすさんと大黒さんがニコニコして鎮座しておられます。
なんか御縁があるのでしょうね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

陽炎イノシシ軍団 [社寺]

昨日の続き。
この禅居庵でどれぐらいのイノシシが隠れているんだろう?
ゆっくり時間をかけてお詣りすると楽しいですよ。

DSC03956.JPG
↑禅居庵の西側の入り口

DSC03957.JPG
↑門のところにUFOが・・・と思い拡大するとライトでした。残念でもLEDなのが今風。よく考えたら夜にこんな所に来たことがないです。「夜の社寺に行ったらあかん」と言われて育った世代なんです。いまはライトアップとかで気軽に行きますよね。あれは、結構危ない行為だと思います。行っている方々は憑依に強いのかな?

摩利支は「陽炎(かげろう)」「威光」と漢訳され、摩利支天は陽炎が神格化したほとけ、あるいは捉えたり見ることができないことを陽炎に喩えられてこの名があるとされます。
梵天の子、あるいは日天の妃ともされ、摩利支天を念ずれば他人から見られ知られることなく、捉え害されることなく、だまし罰せられることなく、自らの望むところを成就できるとされます。

DSC03958.JPG

DSC03960.JPG

だから中世以降の武士の間で信仰された。戦場や武術の試合などの際に必勝を祈願しました。捕らえどころの無い相手は強いですよね。

DSC03966.JPG

しかもこの摩利支天さんは、女性なんです。女性でなぜか猪に乗っている。
容姿は、美しい女性の神さんを懐や兜の中に納め、戦いに臨む・・・なんとなくわかる気もしますね。

DSC03970.JPG

DSC03971.JPG

禅宗というか仏教では、こういう女性の形の存在は多い。
猪に乗った摩利支天、九尾の白狐に乗った叱枳尼天、歓喜天は男天が象で女天が猪に乗り合体している。愛染明王なんかもそうかも。
不思議な神仏が存在するのは、仏教がヒンドゥー教を取り込んだからでしょう。
日本では、密教系でたくさん不思議な神仏が存在しています。

DSC03979.JPG

DSC03985.JPG

自然に存在する動物の神秘的な力を得ようとしていたのでしょう。
神仏でも元々は人間を食べていたりする存在が改心し、仏法を守るために働く存在になっている。

DSC03988.JPG

この禅居庵の境内にたくさんの猪がありますが、猪が神仏ではないのですよ。
だからメッセンジャーとして活躍している動物なのかも。
でも、猪料理を拒む必要はない。
ただし、生命を提供してくれた動物に、感謝をして残さず食べましょう。
それは、最低限のお作法です。
心臓でも肝臓でもロースでも・・・。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

陽炎のように [社寺]

DSC04005.JPG
↑禅居庵

先月末の記事で紹介した猪がたくさんある神社と双璧をなすのが、建仁寺塔頭寺院の禅居庵。
ここも境内に猪がたくさんいてはります。

DSC04007.jpg

DSC04010.JPG

摩利支天(まりしてん)をお祀りしている。
この摩利支天像は、猪に乗っている場合が多い。
だから猪が境内にたくさんいる。

DSC03982.JPG

DSC03991.JPG

摩利支天は、仏教の守護神である天部の一柱。
日天の眷属。
太陽や月の光線を意味しており、陽炎を神格化したものです。
陽炎は実体がないので捉えられず、焼けず、濡らせず、傷付かない。隠形の身で、常に日天の前に疾行し、自在の通力を有すとされる。これらの特性から、日本では武士の間に摩利支天信仰があったのです。

DSC03993.JPG

DSC03995.JPG

だから護王神社の猪より、こちらの猪の方が力があるかも。
京都市内で摩利支天を祀ってあるお寺は、上京区の本法寺、右京区の聖沢院なんかがある。

DSC03998.JPG

護身や蓄財などの神として日本で中世以降信仰を集めた。楠木正成は、兜の中に摩利支天の小像を篭めていたという。また、毛利元就や立花道雪は「摩利支天の旗」を旗印として用いた。山本勘助や前田利家や立花宗茂といった武将も摩利支天を信仰していたと伝えられている。禅宗や日蓮宗でも護法善神として重視されている。

DSC04012.JPG

京男は、護王神社より禅居庵の方が好きかも。
あまりチャラチャラしていないしね。
「陽炎は実体がないので捉えられず、焼けず、濡らせず、傷付かない」というのがいい。こうありたいものです。

写真は、まだあるので明日に続きます。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。