SSブログ

新春の準備 [社寺]

DSC06229.jpg

DSC06228.jpg

京都の街は、どこも新年の準備の飾り付けが行われている。
初詣も年内に・・・なんてことがあるのかも。
感染のリスクを下げようとしているのかな?

DSC06235.jpg

一昨日の東寺も門松が準備してあった。
社寺で門松というのは不思議な感じがしないでもない。
だって神様や仏様が居てはる場所なのに、新年の神を迎えるための門松ですからね。
一般の家ならわかるのですが・・・。

DSC06242.jpg

松は冬でも青々とした常緑の木で生命力の象徴。そこに神様が宿ると思われていた。確かに松葉を見ていると神様用のアンテナに見えなくもない。

DSC06239.jpg

DSC06240.jpg

平安時代の宮中で「小松引き」という行事が行われたそうです。初子の日に外出して松の小木を引き抜くという貴族の遊びで、持ち帰った「子の日の松」を長寿祈願のため愛好する習慣があり、門松はこれが変化したものと考えられている。

DSC06246.jpg

DSC06248.jpg

いまでも京都市内の門松は、根っこが付いた状態の門松があるのは、この宮中の名残らしいです。
門松は、家の入り口に付けます。これは歳徳神が各家庭に訪問される時の目印なんだと思います。またお鏡や付餅は、「ここに定着してください」という意味なんだと思います。
そう考えると社寺の門松や鏡餅は、不思議な感じがするのです。
まあ、だれもそんなことは考えていないのかもしれませんね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。