SSブログ

夏の行事は終わった [食]

昨日は、実家に京女と行く日。
外は幾分ましにはなったけど、やっぱり暑い。
土日は、地蔵盆をする町内が多かった。
本来なら24日のお地蔵さんの縁日に行われるのが普通だったのですが、悲しいかな古い町の高齢化が進みすぎたこと。子供がいなくなったこと。
町内で地蔵盆の世話をする大人も仕事があり、19〜20日にする町内が多かった。

DSC07804.JPG
↑本日の写真。記事の内容と全然関係ないけど。はとや食堂で食べたランチ。はとや食堂は、色々なおかずが作ってあり、御飯と味噌汁とセットになっていたりする。その日の気分で選んで食べます。

実家の町内もおじいさんが数人お地蔵さんの前に座って居るだけだった。
京都市は、地蔵盆を「京都をつなぐ無形文化遺産」と言っているけど、もう遅い。
町内では「宗教行事に子供は参加させない」なんて問題もでている。
なんでそういうことをいうのだろう。「参加したくない」と普通に言えばいいのに。
悲しいね。

DSC07807.JPG
↑あじフライ

宗教云々というなら、祗園祭や葵祭も宗教行事、京都の有名社寺も宗教施設となる。
そういう人に限ってハロウィンやクリスマス、恵方巻きをしていたりする。
宗教云々というなら、土日に仕事を休むのもいけませんね。なぜならユダヤ教やキリスト教が土日に休むのです。立派な宗教行事ですよ。土日に仕事を休むというのは。
宗教がどうのとおっしゃる人達は、土日も働かないとけません。宗教行事ですからね。
つまらんことをいわないことです。

DSC07808.JPG
↑オムレツ

地蔵盆って、子供を守る象徴としてのお地蔵さんがあるのです。
それを中心に地域の大人が全員で子供を見守ってあげるというのが趣旨。
でも人口減少で、地域の老人を見守る状態になり、町内の高齢者が集まって数珠回しをしていたりするのは、鬼気迫るものがありますね。
古い地域には、老人が独居している確率が高い。その老人が亡くなっても子供達は帰ってこない。町家は住みにくいし、マンションになれた人間は、地べたの人間関係が煩わしく感じるのでしょうね。京都は町内会費も高いしね。
だから宗教云々を町内に所属しないための理由にしているように思う。
昔なら、町内会に所属していないと葬式も出せないだろう。いまは、自宅で葬式をする家は極めて少ない。

DSC07810.JPG
↑お漬物

お墓だって維持できないと引っ越しの問題が出て来ている。
いまのような墓地は、なくなっていくのかもしれない。
そうなるとお盆の行事なんかも、観光行事になってしまうだろう。
京都の行事で宗教が絡まない行事なんて極めて少ないでしょうね。
これからどうするんだろう・・・。

DSC07811.JPG
↑サラダ

最近の若者のアンケートでは、あの世の存在を信じる人の割合が増えているそうです。でも宗教はちょっとという。
でもどこか不安なんでしょう。占い、風水、パワースポットに興味を持っているそうです。
あの世があり、この世がある。その二つの世界の関係。この世に生まれて来た意味を知りたいのでしょうね。この世に生まれて来た目的は「お金や権力」とハッキリ言える人がいいけど、そうも思えない人はそうするのかな。
答は、宗教も教えてくれない。自分で知るしかないのかも。
それを知らないと「幸せ」や「平安」は得られない。

DSC07799.JPG
↑昨日、私が立禅している時、京女に呼ばれた原因。たぶんヤブキリだと思う。

皆さんどうしますか?
そろそろ答えをだしておいた方がいいように思います。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都
nice!(2)  コメント(6) 

牛耳筆? [風景・和菓子]

DSC09000.JPG
↑これは、タイトルとは関係ありません。念のため。書いておかないと牛の肛門と間違えられるかも。

不思議なタイトルでしょ。
「牛耳筆って、なんじゃそれ?」でしょ。
8月5日に清水寺のうら盆法話で森清範貫主のお話の中で出て来ました。
年末の「今年の漢字」で森貫主が一文字お書きになる。
その時の色々な話をされた。
あの時の筆が「牛耳筆」なんだそうです。
文字通り、牛の耳の毛で作られた筆なんだそうです。
特注品らしい。

DSC07270.JPG
↑いつもこんな状態でテレビに映っていますよね。

なぜ牛の耳の毛なのか?
牛の耳の部分の毛は、牛の耳の奥を守るために、水分が奥に入るのを防ぐため水分をよく含むらしいのです。
自然界とは面白いものですね。
その部分の毛で筆を作ろうと思った人はすごい。

そういえば最近、京男の耳毛もよく伸びてくる。
時々、京女に抜いてもらう。
耳毛って女性は伸びてこないですね。
ひょうっとして皆さん伸びているのかもしれないけど、密かに処理されているんだろうか・・・?
鼻毛は、女性でも伸びる。
昔、仕事がバリバリできる司法書士の女性と話していて、長い鼻毛が出ていた。
そういう時「○○先生、鼻毛がすごく伸びています」とは言えない。
話していてどうしても視線が釘付けになり困ったことがあったな。
だから女性でも鼻毛は伸びる。でも耳毛が伸びた女性はまだ見かけない。

DSC07272.JPG
↑年末の時、いつも後ろ姿で顔が映らへんとおっしゃったので、お顔を出しておきます。

調べると。しょうもないことはすぐに調べた。チャンとしたことなら忘れるのですが・・・。
人の体毛は、大きく分けると、「無性毛」と「性毛」との2種類に分類することができます。無性毛とは、眉毛、まつ毛、頭髪(側頭部や後頭部)などのように、思春期以前から生えている体毛で、生涯を通じて、濃さや太さに、ほとんど変化がありません。それに対して性毛は、第二次性徴の時期(思春期)に目立ってくる体毛のことで、男性ホルモンの刺激を受けて、太く、長く、濃い毛になる特徴があります。
そうか!
ということは、耳毛は男性ホルモンの縄張りなのか。
眉毛で太く長く生えたりするのがある。それが白髪だったらちょっと腹立つ。
でもその白髪だけ切ろうとしても上手くいかない。
あれも男性ホルモン?
京女を観察していると毎朝眉毛を描いている。鉛筆のようなもので。
あれは、男性ホルモンがないからか?

もっと調べると男性ホルモンの問題だけではないらしい。
ジジイ化という問題もあるらしい。
耳毛は、普通は産毛で生え替わるのだそうです。
それがジジイ化現象でメカニズムが狂ってしまうのだそうです。
普通なら眉毛も抜けてしまうけど、太く長い状態に生える。
男性ホルモンの影響もあるらしい。
だからジジイ化したら、耳毛が濃くなり、眉毛も数本長く伸びたりするのだ。
その替わり頭の毛は、男性ホルモンが強くなるのか薄くなる。私はまだ禿げていませんけど。父親は若くして毛が薄い。どうやら父親の遺伝子を受け継いでいないらしい。よかった。糖尿体質ももらっていない。母親の高血圧と大きな声を受け継いでいる。それも悲しく哀れだ。

DSC09004.JPG
↑本家玉寿軒「小菊」、そろそろ秋の生菓子が店頭に並んできています。早く秋にならないかなぁ・・・。

自分の耳毛で思うのは、入り口近くでなぜ黒々と太くガードしてくれているのだろう?嫌なことを言われても気の弱い京男の心をそういう聴覚的な騒音から守ってくれているのかな。ならそんな大切なモノを抜いたらいけないのか?
でも自分の指先でさぐると凄い毛のように感じる。触覚って不思議ですね。
鼻毛を伸ばしたら髭のようになるのかなぁ・・・鼻の穴の入り口に生えている毛と髭とどれが境の毛なんだろう・・・?
などとどうでもいいことで考えてしまった。
顔は半笑いになっている。
悲しいなぁ。

牛耳筆の話に戻るけど、森貫主があの時に使う筆って大きいですよね。
タップリ墨を含んで大きな字を書かれる。
あの毛先って長いですよね。
あの毛が牛の耳のところの毛って・・・どんな牛やねん!
あの時、手を挙げて質問したらよかったかも。
そんな種類の牛がいる。チベットの山奥に。とか言われたら、納得してしまうのだろうか。謎だ。

DSC09032.JPG
↑こなし、黒こしあん

もう一つ、鼻毛について。
出先でトイレに入り、鏡で自分の顔を見た時、太い鼻毛が数本でていたらどうしますか?女性でもありますよ。
手で抜ければいいけど、抜けなかったらどうします?
指で押し込む?
女性なら小さな裁縫箱ぐらいもっているから問題ないのかな?
因みに耳鼻科のドクターからいわすと抜いたらだめらしい。

鼻毛の役割は、鼻から空気とともに入ってきたホコリや菌などを絡め取り、体内に異物が入り込むのを防ぐことです。このため、鼻の入り口付近は、私たちが想像している以上に汚れが付着しているものです。そのうえ鼻の中は、粘膜でできており、常に粘液で湿っているので、菌が繁殖しやすい環境になっています。
また毛髪は、毛穴の奥の「毛乳頭」という部分から生えており、毛乳頭は、血管や神経とも繋がっている皮膚の一部です。毛を抜くというのは、この毛乳頭から無理やり毛を引きちぎり、皮膚を傷つけるということ。このため、傷ついた毛乳頭に菌が入り込むと、炎症を起こして「毛嚢炎」になってしまうことがあるのです。

いつか仕事で使うハサミを鼻の穴につっこみきろうとした。
鼻の内側の実を切った。痛かった。しかも治りが遅かった。
気をつけましょう。でも耳鼻咽喉科に行って「先生、鼻毛を切ってください」なんて行ったら「帰れ!」といわれそう。
耳垢に関しては「半年に一度ぐらい来たらいい」と言われております。
京男の耳の穴は、∞のような状態になっている。
父親や次女も連れて行ったことがある。父親なんか鼓膜に貼りついて大変だった。
耳が聞こえにくいと騒いだのは、耳垢の影響もあったかも。
たかが耳垢と軽んじてはいけません。

どうでもいい内容になりました。
すんまへんなぁ・・・。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
nice!(3)  コメント(2) 

鬼灯 [風景・和菓子]

DSC07393.JPG

不気味な漢字ですね。
「ほおづき」と読む。
お盆のお供えに使います。
日本の仏教習俗であるお盆では、ガクに包まれたホオズキの果実を死者の霊を導く提灯に見立て、枝付きで精霊棚(盆棚)に飾ります。

DSC07558.JPG

小さい頃なら、こんな話を聞いたらビビッテいただろうな。
お盆とか、葬式とか怖かったものです。
いまは、全然ビビらない。
死は怖かった。それを象徴する事物もね。
それがどうなったのか。全然怖くなくなった。
自分が臨死体験なんてするとそうなるのかな。
脳出血の後遺症なのか霊を見ても全然平気。
なんとか幽霊を捕まえて実験なんて考える怖い人間になってしもた。
変わればかわるものですね。

DSC07559.JPG

母親が小さい時、ほうずきで遊んでいたのだそうです。
ほうずきの外側の皮を剥き、ミニトマト風の実の中身を取り出し、空気をいれて音を鳴らすというものです。
でも下記のようなことを読むと大丈夫なのかなぁと思いますね。

P1160484.jpg
↑鶴屋吉信「ほおづき」

このほうずきは、生薬としてある。
地下茎および根は酸漿根(さんしょうこん)という生薬名で呼ばれている。
ナス科植物の例に漏れず、全草に微量のアルカロイドが含まれている。
特に酸漿根の部分には子宮の緊縮作用があるヒストニンが含まれており、妊娠中の女性が服用した場合、流産の恐れがある。
まさか、現代の妊婦がほうずきで遊ぶとは考えられない。
美味しいものなら、プチトマトのように食べるかもしれませんけど。
まあ、私が食べないのだから食べないでしょう。

P1160509.JPG
↑外郎、白あん。これは甘味科なので食べても無害です。

平安時代より鎮静剤として利用されており、江戸時代には堕胎剤として利用されていた。現在も咳や痰、解熱、冷え性などに効果があるとして、全草を干して煎じて飲む風習がある地方が存在する。
ナス科の植物は油断ができないですね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
nice!(4)  コメント(4) 

京男曰く「道具を使わず、頭をつかえ」 [食]

昨日は、忙しい1日だった。
盆休みが終わるのを待っていたのです。
昨日から平常営業の会社が多かった。
電話もかかってくるしね。
やっと全てが動き出す。

DSC07752.JPG
↑輝庭「天麩羅御膳」父親リクエスト

盆休み中の問い合わせも結構ありましたからね。
当然、外部でないと出来ない作業にもいかないといけない。
しかも、父親との外食デー。
父親は、私の状況なんかわかっていない。
「子供たちが里帰りしたのか?」なんて訳のわからないことを言った。
そんなことするわけないのに・・・。
我が家は、そういう習慣はありません。

電話応対をしている内に時間がなくなってきた。
マンションを飛び出した途端、呼び止められたりするのです。
そして最後はダッシュ、ところがタクシーがなかなか通らない。
いつもは、通るのに・・・・。
タクシーが通って、外部の作業をしてもらう。
そのために昨日は、家でずっと作業をしていたのです。
送り火を観る余裕もなかった。

DSC07766.JPG
↑日替り御膳、京男リクエスト

外部の作業が終わり、父親と会うのに時間があったので、バスで移動。
待ち合わせの場所を変更、そしてランチタイム。
「お前の嫌いな店やな」と父親。
そうです。嫌いです。
理由は書いてもしかたないので書きません。
食事中、ずっと色々話しっぱなし。
いつからこんなに話すようになったのかな・・・。
父親は、息子の変化に気付いているのだろうか?
実家に居る時は、殆ど会話しなかったですからね。
健康・政治・経済・文化・芸術・映画・音楽・・・機関銃のように話す京男。

DSC07759.JPG
↑珍しくカツを食べている

食事が終わり、京都の父親のリクエスト「東急ハンズに行きたい」ということになった。家庭用品が欲しいらしい。
ハンズの家庭用品売場でウロウロ。こうこうこういうことがしたいけど、どういう道具がいいのか?蒸し物をしたいけどどうしたらいいのか?具体的に質問してきます。
順番にクリアして行くのです。これを使えば楽にできる。電子レンジという道具を理解していないことが判明。なぜ電子レンジでモノが暖まるのかを説明。老人にわかりやすく説明するのは大変です。電磁波で食べ物中の水の分子を振動させることを説明。だから水を含まない食品は処理できない。等々を説明。
そして電子レンジで豚まん(蓬莢の豚まんが食べたいだけかい)を蒸すのに方法を説明。水をかけるのにスプレーがいるのか?なんて聞きます。豚まんを水道の蛇口の下で持ちシャワーをしたらそれでいい。それをこのシリコンの容れ物に入れ、チンする。たったそれだけ。焼売も蒸し野菜も同じ。御飯も同じ。御飯の場合は水を手でチャッチャットかければいい。なんて説明。
次から次ぎへと便利グッズに興味を示す。ダンダン説明するのが邪魔くさくなり、本日の名言を言った。
「道具を使わず、頭をつかえ」「どうも最近の若い女性は、家事なんか母親から教えてもらってないのか、その母親もまた料理ができないのか。こういう便利グッズを買っている。でも大抵のグッズはすぐに使われない。
料理の出来ない人ほど、そういう傾向がある。だからこれだけ便利グッズが一杯売っている。自分の創意工夫でやれば、こんな道具は使わなくてするのだ。
なんて喋っていたら、近くにいたカップルがコソコソと離れていった。「兄ちゃん!あんなの彼女もそうなんかいな。なら兄ちゃんしっかり料理を憶えんとあかんで、子供が可哀想や」と心の中で言った。

DSC07762.JPG
↑こんな御飯を食べたから健康になるとも思えないけどな・・・。

食器や鍋を洗う際の注意事項も懇切丁寧にレクチャーしました。
やるかな・・・自分で。
トータル結構な金額を買いました。
持てないので、送ってもらうことにする。

それから大丸へ。
地下の食料品売場でパクチーのお兄さんが来ていた。
「先週伊勢丹で会ったね。これが父親」と紹介。
「この老人が激辛のガバオライスを美味しいと言って食べるのよ」と言った。
で、激辛のガバオライスを買いました。(笑)
お前はどこでも知り合いがおるんやね・・・と感心していた。
感心されてもねぇ・・・。

他、食料品を買い、タクシー乗り場からタクシーに乗せ。
父親接待終了!
後は、開け足で我が家の買い物。
果物や豆乳を買うと重くて身動きとれなくなったので、タクシーで帰還。
帰ったら、残りの作業を全速で行い。梱包しクロネコで発送完了。
気が付くと日が暮れていた。
休み明けは忙しい。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ: 京都
nice!(3)  コメント(2) 

数珠の糸が切れた・・・ [モノ]

しかもお盆の法要中に。
「縁起でもない」といわれそう。
でも手に入れてから結構年数が経っているからしかたない。
普段は、使わないですよね。
「悪縁が切れた」と思えばいいのです。
しかも、ひょっとしてポプリのところに入れて保存しているから糸がよわったのかな?
いい香りのする数珠を持ちたくないですか?

DSC08988.JPG
↑曹洞宗用本連数珠 檳榔樹(びんろうじゅ) 茶水晶入り

私は、サンタ・マリア・ノヴェッラのポプリが好きなんです。
サンタ・マリア・ノヴェッラはイタリアの古都、フィレンツェにある800年の歴史がある薬局。
京都にお店が出来た時、自分に合う香りを探しにいきました。
全ての香りを試させてもらい、自分に合う香りを探した。
すぐに合う香りと自分でちょっとした努力が必要な香りを見つけました。
いまは、ちょっと努力をした結果の香りにしております。

PP04.jpg
↑サンタ・マリア・ノヴェッラ「ポプリボックス」

時々、お香とか墨の香りとかいわれます。
あまり甘くない香りなんですよ。
香りを聞く作業は結構疲れますよ。
コーヒーの豆を囓り、嗅覚をリセットしながらの作業でした。
お店がオープン直後で比較的閑だったから対応してくださったのでしょうね。

DSC08992.JPG
↑数珠 曹洞宗用 星月菩提樹 茶水晶入り 尺2 正絹紐房、これがメインの数珠。年季が入って飴色になってきました。房の長いのが邪魔なのでくくっております。やったらあかんのかも。でもそんなの関係ない。

そこで手に入れたポプリボックスに数珠は収まっています。
それが糸にどのような影響があるのかわかりません。
でも良い香りがするのです。
安物の線香に匂いがする場所では、有効なんですよ。

DSC08995.JPG
↑この銀の輪が曹洞宗の特徴。これを外すと臨済宗になる。デザイン的には臨済宗もシンプルでいいと思う。

数珠を手に入れる時、宗派でなくデザインで選びました。
どうせ宗派なんてあってないような私なので自由なんです。
本当は玉を自分で作りたかった。
できれば好きな香木の伽羅で玉を・・・金額的におそらく無理でしょうね。
だからポプリボックスで処理している。
デザインが一番好きなのが曹洞宗でした。玉は108個ついている本連数珠。
写真を見るとわかりますが、銀の輪が特徴なんです。
売っている人に「この銀の輪はなんですか?」と質問しました。
曰く「この銀の輪は空を表現している」とのこと。
空に108の煩悩が通過して浄化するイメージ。いいと思いませんか。
それで曹洞宗のモノにしました。房もシンプルなのも好感がもてます。
出来ればこの銀の輪を18金にしたいと思っております。なら目立つだろう。
いつかやってやる。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村 肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2013/01/26
  • メディア: 単行本


↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをします。詳しい説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:モノ 京都
nice!(3)  コメント(4) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。