SSブログ

菊の季節 [風景・和菓子]

DSC02595.JPG

黄葉や紅葉の前の時期。
年間で一番、気温的に心地良い時期かも。
これぐらいになるとやっと菊を観ても「それらしい」と思う。
新暦の重陽(ちょうよう)※の頃、菊と言ってもピンとこなかったけど、それがやっとピンと来るようになった。
※重陽/五節句の一つで、9月9日のこと。旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれる。

DSC02598.JPG

DSC02603.JPG

そういえば旧暦で重陽は、10月7日です。
それでもまだ早い。
それから一ヶ月ぐらい後、ようやく菊を観ても、重陽に感じる。
それぐらい実際の気候がずれてきたのかも。

DSC02621.JPG

DSC02629.JPG

上巳(じょうし)・・・いわゆる桃の節句もそうですね。
3月3日には、桃の花はだま咲いてない。
端午(たんご)もそうかも。
元々、古代中国の陰陽五行説に起源したものを日本に輸入して定着したから、無理があるのでしょうね。

P1660513.JPG
↑京都鶴屋鶴壽庵「菊上用」

一番わからないのは、1月7日の人日(じんじつ)。
1月1日にしておけばいいのに、1月7日にしている。
正月の1日は、鶏の日、2日は狗(犬)の日、3日は猪(豚)の日、4日は羊の日、5日は牛の日、6日は馬の日・・・これは何かというと各々の日にその動物を殺して食べたらいけない日なんだそうです。だから7日は、人間を殺して食べてはいけない日となる。まさかそうも書けないので、犯罪者を処刑しない日ということで「人日」となった。こうなると五節句がわからなくなりますね。
だから日本では、江戸時代に七草粥を食べるなんてことになる。
意味不明ですね。
戦後(応仁の乱でなく、大東亜戦争のこと)のいまになって1月7日の小正月もなくなりつつある。かろうじて百貨店なんかが七草粥・・・と商売をしている。
15日の小正月もあやふやになったしね。
ケジメのない社会になってきました。
現代の日本人、だんだん日本人離れしてきましたね。日本人というより人間離れしているかも。(笑)

P1660522.JPG

P1660559.JPG
↑上用、こしあん

ともあれこうやって菊を愛でるのもいいですね。
私は、菊菜が好きやけど。
昨日も野菜を買おうと見ていたけど、高いですね。
鍋をするにも葉物が高すぎ。
便乗値上げの感じがしますね。
いいわけが風水害や天候不良と言っているけど。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
nice!(0)  コメント(2) 

お火焚き [和菓子]

「お火焚き(おひたき)」は、京都市内で普通に行われていたお火焚き祭のことです。起源はいろいろ説がありますが、宮中行事である新嘗祭に由来するのかも。
ついこの間まで、町内が所属する神社で「お火焚き祭」があり、お下がりとして「お火焚き饅頭」「柚子おこし」「焼ミカン」が各家庭に配られました。もちろん町内会費から出費はありますが・・・。

DSC05340.JPG
↑お火焚き饅頭

最近は、そういう宗教行事は参加しないという人が増えてきたのか、京都市内でも配る町内は少なくなったかも。
神社では、各々の家庭や人が願いを書いた護摩木を燃やす、燃やす方法はいろいろあります。その炎のなかにミカンを投げ入れて焼いたりします。その焼いてミカンを食べると中風封じや風邪薬になるらしい。中風(ちゅうふう、ちゅうぶ)は現代でいう脳血管障害、いわゆる脳梗塞なんでしょうね。
「偏風」という言葉があります。中風による後遺症をさす言葉。半身不随、片麻痺、言語障害、手足の痺れや麻痺のことを言います。
今でも、怖い病気ですね。

DSC05347.JPG
↑赤、白、共に中身はこしあん。

DSC05355.JPG
↑うっすら塩味

幼い頃の(私だって幼い頃はありました)京男は、お火焚き饅頭の「三連の炎」マークがお稲荷さんを連想するので怖かった(そんな時代があったんですよ)。
こしあんなら食べるから、本来なら好きな筈だったのですが、このマーク(火炎宝珠)が怖かった。

DSC05334.JPG
↑柚入おこし、確かに柚の香りがする。

DSC05344.JPG

焼ミカンやするめと一緒にビニールの袋に入れて町内で配るのです。するめの匂いや焼焦げたミカンの匂いが饅頭に移っているのも嫌やった。
いま「お火焚き饅頭」を食べると実に素朴な味なんです。おまん家さんの味なんです。上用饅頭とは違うんです。
うっすら塩味が効いて、こしあんも素朴な感じ。
好感が持てます。
「三連の炎」の焼き印もいつもまにか怖くなくなっていました。
なんでしょうね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 和菓子
nice!(0)  コメント(0) 

お西さんの黄葉はまだでした [社寺]

昨日、お西さん(西本願寺)の境内を通りました。
龍谷ミュージアムに行くためです。
いま、『特別展「日本の素朴絵 -ゆるい、かわいい、たのしい美術-」』というのを観てきました。

3e2cf14bf4765895afc07226ea36cc20.jpg

17日までなので行ける時に行っておかないと・・・。
でも昨日も、朝一番しか時間がなかった。

DSC02577.jpg
↑最初、悲惨な感じだったけど、ちょっとましになってきました。

DSC02579.JPG

DSC02581.JPG

龍谷ミュージアムがまだオープンしていなかったので、取りあえずと言っては失礼ですが、西本願寺に行ってきました。
行ったら、菊の展示はあったけど、黄葉はまだでした。

DSC02590.JPG
↑「逆さ銀杏」もまだ黄葉していません。

DSC02605.JPG

いつかの台風でポキッと折れた銀杏の大木は、なんとかカッコが戻ってきていました。でも昔の姿に戻るには、そうとう時間がかかるでしょうね。
でも来年以降も大きな台風が来るから、大木はつらいかも。

DSC02620.JPG

DSC02627.JPG
↑久しぶりにこのおっさんをみました。

こういう境内を歩くと、空がとても大きく感じます。
そういえば、父親がいうには、我が家は門徒なんだそうです。
だからこの宗派なんです。
でもこの大きな建物をみていると好きになれない私。
知恩院もそうやな。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(1)  コメント(2) 

立冬が過ぎましたね [風景]

DSC02556.JPG

昨日は、京都市内で午前中に一瞬雨が降りました。
ちょうどその時、電話をしていたのです。
結構、雨の音がしていた。
でも電話で話している方に「雨は、すぐに止みます。この電話の後、私が外出しますから・・・」なんて話していた。
やっぱりその通りになりました。

DSC02564.JPG

でも気温は、15度ぐらいだったかも。
寒々とした雰囲気でしたよ。
よく考えたら11月も中旬になってきたんですからね。

DSC02566.jpg

京都市内、紅葉は、もう少しだけど、ライトアップが始まっています。
これから観光客が多くなりますね。
今年は、いい気温と天気の秋が少なかったように思います。
夏の暑さは凄かったけど、秋が少なく、すぐに冬になったような・・・。
これからは、そういう四季になっていくのかも。

DSC02570.JPG
↑鍋に使えないかな・・・と思った。

とりあえず、鍋物が美味しく感じる季節になってきた。
野菜は、高いけど、昔のようにたくさん使う必要がないので、鍋物を楽しめます。

DSC02576.JPG
↑バス亭で女郎蜘蛛が巣を作っていた。小さいのは雄かも。随分小さな女郎蜘蛛ですね。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:風景 京都
nice!(0)  コメント(0) 

デジャヴュ [社寺]

DSC02549.JPG
↑熊野神社

DSC02551.JPG

デジャヴュってフランス語なんです。日本語では「既視感(きしかん)」と訳します。実際は一度も体験したことがないのに、すでにどこかで体験したことのように感じる現象をいいます。
そんなこと体験しないですか?
私は結構、あります。はじめての人でも、はじめて会ったように思えいないことがある。初対面で親しげに喋ってしまう。相手もつられて親しげに話してしまったりする。でも初対面。

DSC02553.JPG

DSC05355.jpg

風景や状況なんかも、以前そんなことがあったと思う時がある。
夢なんかでも、経験したことのない無い場所が、よく出てくる。
夢の中で「また、ここだ」と夢を見ている意識がそう思うのです。
夢の中だけで会う人もいる。
たくさんの人と話しているのです。結構長い時間。知っていること、知らないこともね。

DSC05361.jpg

夢でなく現実の風景でも、フト不思議な既視感がある。
いつもでないのです。
ひょっとして過去や未来の風景だったりするのかも。
時間は、いまとここに重積している?
変な感覚にとらわれる。

DSC05356.JPG
↑視線を感じた!

DSC05356 2.JPG
↑ネコでした

京都市内は、歴史的なイベントが過去にたくさんあった。
それと私を隔てているのは時間。
その時間が重積しているのなか、見えたりしても不思議でないのかも。
時間や空間って本当はどうなっているのでしょう?
専門家でもないから、よくわかりません。
でもいろいろ観じることは楽しい気もする。

DSC05370.JPG

精神病の専門家からいわすと、既視感は、統合失調症の発病初期段階の人や、側頭葉てんかん症状を持つ人に現れるのだそうです。
すべてがそうなんだろうか?
確かに脳出血の結果、読字障害になったり、脳出血の一年後、突然気を失い、痙攣して身体のあちこちを骨折した。その影響が残っているといわれればそうですが。
本当のところは分からない。
でも何らかの役に立つなら、そういう能力も生かせるのかも。
人生で起こるさまざまなことは、必要必然でベストなんですからね。

DSC05372.JPG

おかしなことを書いてしまいました。
すんませんなぁ・・・。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:社寺 京都
nice!(1)  コメント(2) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。