SSブログ

清水寺舞台のちょっと前? [社寺]

DSC08468.jpg
↑この日の新緑は綺麗だった

DSC08469.jpg

梅雨ですね。よう雨が降ります。
先月末の湿度が低いカラッとした状態が懐かしい。

DSC08474.jpg
↑仏足石

DSC08471.jpg
↑こういう仏足石は珍しいかも。これなら寝た状態のお釈迦さんの足になるし・・・

本日の写真もその時のモノです。
拝観料が必要な箇所の写真です。
舞台の所に行くちょっと前の箇所です。

DSC08477.jpg

DSC08480.jpg
↑なかなか重い下駄でした

こうやって景色を見ると高い位置に清水寺があるのがわかるでしょ。
よく見ると京都タワーが下の方に見えています。
京都タワーの上よりも高い高度なんです。

DSC08482.jpg

もちろん我が家もその高度にあります。
ちょっと酸素が薄いです・・・なんちゃって。
この坂を毎日登り降りしております。

DSC08483.jpg

この清水寺の舞台から飛び降りた人の数という資料があります。
『清水寺成就院日記』という文献には江戸時代の1694年から1864年のうち、欠落部を除く148年分の記録が記されているそうです。 その文献によると、江戸時代に 234人が清水の舞台から飛び降り、うち死亡者は34人で、約85%の生存率。

DSC08484.jpg

昔の人は小柄で体重が軽かった。木に引っ掛かって助かったというのもあるらしい。
最近は、飛び降りた人というのはいませんね。
見ると結構高いですよ。

DSC08486.jpg

いっそキヨブタ(清舞)バンジージャンプなんてのはどうやろ?
御札付きとか・・・だめか。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

景清の目玉のゆくえ [社寺]

もう梅雨入りらしいですね。
蒸し暑い!もうすこしでクーラーのスイッチを入れそうになった。
服装も夏になってしまった。
記事は、まだ清水寺境内です。

DSC08442.jpg
↑胎内めぐりをやったはる随求堂(ずいぐどう)。新型コロナの影響でいまは胎内めぐりはお休みしたはります。

DSC08445.jpg
↑三重塔

本日のタイトルは不思議でしょ。
知っている人が少ないかも。
「景清」って?となるかも。
景清というのは、平氏の侍大将だった平景清のことです。
壇ノ浦後に、源頼朝の暗殺を企てて捕らえられ、「源氏の世は見られぬ」と自らの眼球をくりぬいて、清水寺に奉納したという伝説が残る人物です。

DSC08446.jpg
↑景清爪形観音の石灯籠

景清の彼女が遊君・阿古屋です。『壇浦兜軍記』(だんのうらかぶとぐんき) 阿古屋の琴責め(あこやのことぜめ)の阿古屋ね。
琴の上に座らしたりしたんと違います。念のため・・・。
まあ、景清は、阿古屋の自白でなく別件で捕まった。その時「自分の目玉をくりぬき、清水寺に奉納」。目玉をくりぬいたのは「犬の目」の時の医者ではないと思います。景清さん自身でやらはったかも。

DSC08451.jpg

DSC08452.jpg
↑覗いてもようわかりません

この景清爪形観音の石灯籠は、牢内で景清さんが爪で観音さんを彫らはったそうです。この灯篭の中にその観音があるのだそうです。
覗いてもようわかりません。

DSC08457.jpg
↑隣のお地蔵さん

この景清さんが清水寺に奉納しやはった目玉には後日談があります。
京都市内の目貫師(彫金職人) の定次郎さんが清水寺の観音さんにお願いしたら、清水寺の観音さんが、定次郎さんに入れたげはった。
眼が見えるようになり、喜ぶ定次郎。ふと、足下に目玉が二つ落ちていることに気がついた。これはまさしく先刻までの自分の目玉。「これも大事に」と持って帰ろうとすると、後ろで観音さんが「定次郎、下取りの眼は置いて行け」 と言わはったそうな。

DSC08461.jpg

この話しの続きがある。
景清の眼を得た定次郎は、目玉と共に豪傑の精まで入ってしまったと見えてやたらに強くなる。大名行列に暴れ込み、歌舞伎の景清よろしく名乗りを挙げ、殿様の駕籠の前に立ちはだかって見得を切ってしまった。
殿様「そちは気でも違ったか」
定次郎「いや、眼が違った」

DSC08462.jpg

DSC08464.jpg

お後がよろしいようで。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

清水寺風景2 [社寺]

DSC08424.jpg

DSC08423.jpg
↑馬駐、これも重要文化財です。いまでいう駐車場ですね。将来、駐車場が重要文化財になるのかも。昔、車というのがあってそんなモノに乗っていた時代があったんだ!なんてね。

これは、明治初期の測量の基準点のための標石。
明治になり正確な地形の測量をするために設置したらしい。
英国の測量技術に学んだものらしい。
京都市内は、江戸に首都が移動したから没落してきた。だから疎水工事とか電気、下水上水を整えた。
古都のイメージが近代風に変化した。
建物も洋館と和風建築が混在し、市電が京都市にを走った。
京都市内にとって面白い時代だったのかも。

DSC08425.jpg

それから大東和戦争で空襲にあわなかったので、いまだに道幅が狭い。
いいのか悪いのか・・・。
街中の醜い電線も、京都らしい景色なのかも。

DSC08426.jpg

DSC08429.jpg
↑観光客がいないでしょ!昼ぐらいの時間なのに・・・。

それと明治3年に起こった「廃仏毀釈運動」の嵐はすごかった。
京都市内から地蔵さんがなくなった。清水寺にお地蔵さんが多いのは、その時保護?されたお地蔵さん。
市電の敷石にされたお地蔵さんも多かったらしい。
その頃、海外に仏教美術が流出したらしい。

DSC08431.jpg
↑基準点標石

DSC08432.jpg

DSC08433.jpg

地方に行くとお寺がない所があったりする。
その時代の影響らしいのです。

DSC08437.jpg

DSC08440.jpg

京都市内は、社寺が多い。
でも宗教というより「遊山(観光?)」的な正確が強いように思います。
家庭から神棚や仏壇が姿を消しつつあります。
だから日本人は無宗教とは言いがたい。
それもいいのかも。
でも「いのち」のことは、しっかり考えた方がいいのかも。
次世代の課題なのかも。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:社寺 京都
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

清水寺風景 [社寺]

DSC08400.jpg

さて本日の写真は、清水寺の正面玄関。
まさに絵葉書の世界。

DSC08406.jpg
↑こんなのあったっけ?

しかも、この時、新型コロナの影響で観光客がいない!
これは、すごいです。
こんな清水寺は貴重ですよ。

DSC08407.jpg
↑観光客がいないでしょ

一時、雲霞のように外国人観光客が来ていた。
いまは、ほとんど人がいない!
清水寺って拝観料で成り立っているとしたら、昨年から今年にかけての売上?は、恐ろしく低くなっているだろうな。

DSC08409.jpg

でも売上が減っても国が補助してくれないだろうな。

DSC08410.jpg
↑清水寺善光寺堂

DSC08411.jpg

清水寺善光寺堂は洛陽三十三所観音巡礼の第十番で、ご本尊には鎌倉時代につくられた如意輪観音菩薩がお祀りされています。

DSC08413.jpg

DSC08416.jpg

DSC08418.jpg
↑前面のお地蔵さんは、新しく作られたもの。

このお地蔵さんが面白いのです。
首が回ります。
想う人が居る方角にお地蔵様の首を向けてお祈りすると結ばれるとも云われ、縁結びのご利益もいただけると人気があります。
想う人が上下方向だたらどうなるんやろ?

DSC08419.jpg
↑初代のお地蔵さんは、後ろにあります。

首振地蔵のそばには「合掌した後静かにお廻しください」と書かれた板が立ててあります。この信仰は江戸時代から続いていて、清水寺七不思議の一つに数えられています。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

清水寺新緑風景 [社寺]

DSC08381.jpg

昨日ぐらいから近畿も梅雨入りになったらしいですね。
まだ5月中旬だというのに・・・。新型コロナの影響ですかなね。
都合の悪い時は「新型コロナ」といえばいいような風潮。
昔でいえば「リーマンショック」ね。
あの頃、タコ焼き屋のおっさんでも「リーマンショックの影響で・・・」といっていた。本当は全然関係ないのにね。

DSC08384.jpg

まだ、清水寺の写真が残っているので、清水寺の新緑風景をご紹介します。

DSC08386.jpg

この碑は、阿弖流為(アテルイ)と母禮(​モレ)の碑。
ご存知ですか?
清水寺といえば、坂上田村麻呂。
阿弖流為(アテルイ)と母禮(​モレ)は、蝦夷軍の指揮していた人です。
田村麻呂の人となりに感服し、投降した。
で、都に連れて帰ってきた。本当は生命を助け、蝦夷地方を彼らに統治させようと田村麻呂は思ったらしい。でも朝廷は処刑してしまった。

DSC08388.jpg
↑トッククライミングの練習?

DSC08389.jpg
↑石垣の整備のようです。

そんなことは、ご存じない人が多いかな?
学校では習わないか・・・。

DSC08392.jpg

それにしても、この日の新緑は綺麗でした。
しかも、お昼に近い時間なのい観光客が居なかった。

DSC08394.jpg

DSC08398.jpg

こんな清水寺は、初めての経験です。
独り占めの贅沢を満喫。
写真は、まだ続きます。

和菓子

和菓子

  • 作者: 中村肇
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2018/01/22
  • メディア: 単行本


↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
タグ:京都 社寺
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。